fc2ブログ
2018.06.30 06:39|その他
昨日に続き、もうひとつのニチニチソウをご紹介していきます。
こちらの品種は、松原園芸の『ももスイート』です。

20180630063510d75.jpeg

とっても優しいアプリコットカラーの品種です。

20180630063619740.jpeg

これからの夏にはぴったりのニチニチソウで、ぐんぐん大きく育ってくれます。

2018063006360283d.jpeg


もちろん、今年の生産では矮化剤を使わずに、かん水方法、肥培管理だけで、株を作り込んできました。
なので、植えた後は自然な成長をしてくれます!

20180630063515881.jpeg


今年はたくさんのご注文をいただき、実はすでにこのももスイートは完売となってしまいました。

また、来年もいろいろな試行錯誤をしながら、良い商品をお届けできるようにしていきたいと思います!


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2018.06.29 06:22|その他
今日は、出荷の始まったニチニチソウをご紹介!

今年は、ニチニチソウの生産で、ものすごくチャレンジをしてみました!

ニチニチソウ いちごスイート1

それは、矮化剤を使わないということ!
一般的に、ニチニチソウの生産をする時は、矮化剤を頻繁にかけて、草丈が伸びないように作ります。
そうすることで、株がコンパクトに仕上がって、見栄えが良くなります。
もちろん、うちの生産方法も昨年まで矮化剤を使って作っていました。

でも、矮化剤を使って生産をすると、その時の苗はコンパクトで綺麗なのですが、そのあと植えたりしても、なかなか大きく育ってくれませんでした。
これでは、お客様のところにいってからが、動かなくて、育ってくれないな〜、と思って、、、、
今年は、用土の配合を大幅に変更して、、、、
さらに、かん水の方法も、思いっきり変更して、、、
肥培管理方法も変えて、、、
矮化剤を使わないで作ることに挑戦しました。

かん水を極限まで、絞って絞って作ることで、根の張りがポット全体へ満遍なく行き渡り、しかも、株もコンパクトに仕上がりました!

IMG_7404.jpg

矮化剤で作るのではなく、植物本来の自然の力をそのまま引き出して、コンパクトに仕上げた特別なニチニチソウです!
このニチニチソウであれば、お客様が植えつけた後にも自然に育っていってくれます!

ニチニチソウ 商品案内 2018

あっ、作っている品種は、もちろん松原園芸オリジナル品種ですよ〜!

いちごスイート ラベル

商品開発から生産方法まで、まだまだ新たな挑戦を続けていって、お客様に喜んでいただける商品づくりをしていきたいと思います!

ニチニチソウ いちごスイート2




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.06.28 06:22|その他
こちらは、昨日ご紹介した植物のリプサリス カスッサです!


IMG_7594.jpg

このリプサリスのお気に入りな点は、耐陰性があるところです。

リプサリスは、サボテンなのですが、
実はちょっと日陰くらいのところ方がちょうど良く育ちます。
なので、リビングにおいてみたりしても、そのまま育っていくんです。
もちろん、サボテンなので、水を毎日あげる必要もありません。
土が乾いてからあげれば、お水をあげればOKなので、管理も楽ちんです。

私のオススメの楽しみ方は、天井から吊るして楽しむ!です。

IMG_7593.jpg

私自身、いろんな植物を家の中で、吊るして実験をしていますが、このリプサリス カスッサは、横向きで吊るしてあげると、葉が枝垂れて、ちょっとオシャレなグリーンになります。
天井からぶら下げられない時は、カーテンレールなんかにぶら下げてもいいですよ!

庭がない、でも部屋ではちょっとくらいグリーンを飾りたい、
そんな時にこのリプサリスなんかはぴったりです!






お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.06.27 06:22|その他
昨日、ご紹介した植物は、
リプサリスというサボテンの仲間です。

リプサリス2

昨年から色々と試験をしてみて、面白そうなので商品化してみました!
同時に試験販売も開始いたします!
でも在庫が4ケースほどしかなく、
ちょっとしかございませんので、売り切れの際はご容赦ください。
規格:3.5号ロングスクウェア鉢(ホワイト、ブラックの鉢カラーアソート)20入り

リプサリス1

また、今回のこのリプサリスは、1ケースから直送できますので、お気軽に単価等をお問い合わせください。
また、各市場へも出荷可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

この写真のリプサリスは、Rhipsalis cassutha(リプサリス カスッサ)という種で、細長い茎がたくさんでてくる面白い植物です。

しかも、、、、
このカスッサはトゲがなく触っても全く痛くありません。
お子様が触っても大丈夫なサボテンなんです!


そして、、、このリプサリス カスッサは、個人的にとってもお気に入りの植物なんです。

どうして、そんなに気に入ったかというと、、、、
また、話が長くなるので、明日続きを書いていくことにしますね!

自分が気に入ったので、試しに生産してみた!という植物なんです!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.06.26 06:22|その他
また、ちょっと変わった植物の挿し芽を始めました。

IMG_2092_201806260459282e5.jpg


見るとただの棒!?

葉がありません!!

IMG_2096_20180626045929de7.jpg

さぁ〜これはなんでしょう??

この植物は、個人的に気に入っていて、
使い方も色々試してみて、なかなかいいな〜と思った植物だったので、少し本格的に生産をしてみようと思いました。

どんなのができるかは、、、、1年後になります、、、、
ちょっと時間がかかる植物なんです(^_^;)





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.06.25 06:22|その他
先週ご紹介したロベリアの大鉢仕立てが、いよいよ出荷されて行きます。

IMG_2117_2018062505001673a.jpg

一鉢一鉢、丁寧に花柄を摘み取って、
嫁入り前の最後のお色直しをしていきます!

IMG_2137.jpg

どんな大きさなのか、サイズ感がわかりずらいと思いましたので、ちょっとスタッフの皆さんにモデルになっていただきました(笑)!

IMG_2159_20180625050014ec5.jpg
いい笑顔!!

ロベリアでもこんなに大きく、ボリューム満点で育ってくれます!
それは、使っている品種が松原園芸で開発したオリジナル品種の『空色てふてふ』だからできることなんです。
暑さに強く、丈夫で大きく育つ!
それが『空色てふてふ』です。

お花が好きな方へのギフトとして、爽やかな色合いのロベリアを楽しんでいただけたら嬉しいですね〜(^ ^)



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.06.24 06:22|その他
温室の中では、いろいろな多肉植物の挿し芽が始まりました!

IMG_1650_201806240450458a7.jpg

大きくなるととってもモコモコする多肉植物、、、

IMG_1662.jpg

でも、挿し芽をするとなると、小さな芽を一つ一つ用土に挿していく細かい作業なんです。

IMG_1654.jpg

昨年から始めた多肉植物の生産ですが、
昨年は予想以上に人気があったため、全く生産が追いつきませんでしたが、今年は昨年よりも増産していますので、ある程度のご注文にも対応できるかと思っております!

多肉植物もいろいろな種類があって、
いろいろな楽しみ方があるので、とっても楽しい植物ですよね〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.06.23 06:22|その他
今年は、こんな企画商品も作っています!

これは、松原園芸オリジナル品種のロベリア『空色てふてふ 青空ブルー』です!

IMG_7401.jpg

夏にぴったりの涼しい色合いのブルーカラー!
そして、従来のロベリアにはなかった耐暑性を備えた丈夫なロベリアです。

しかも、、、、
この品種は、2016年のジャパンフラワーセレクションのガーデニング部門において、「ベストフラワー賞」「ニューバリュー特別賞」をW受賞したとっても優秀な品種なんです。

こんなロベリアを6号サイズの大鉢仕立てにしました!
そして、このロベリアをお中元ギフトとしてイオンさんで販売中です!

お中元、今年はどうしようと、悩んでいたら、、、
お花のギフトなんていうのも素敵じゃないですか!?
下記のサイトからもご注文できます。
https://www.aeonshop.com/shop/g/g010500000590204582302534118/

そして、このロベリアの大鉢は、松原園芸の農場から直送するので、鮮度も抜群でお届けできます!

IMG_7396.jpg

暑い夏を爽やかなお花を楽しんでいただこうという企画商品です!
数量限定での販売となりますので、完売の際はご容赦くださいm(_ _)m



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.06.22 06:22|その他
こちらの雑誌は、タキイ種苗さんの月刊誌『はなとやさい』です。

IMG_7448_2018062205261057c.jpg

こちらの雑誌に今年の1月から連載を書かせていただいておりますが、いつの間にかもうすでに7月号!
1年間の折り返し地点になりました!

IMG_7450.jpg

1ページでの連載なので、原稿料は少ないのですが、実は少ないほうがちょっと大変だったりします。
なぜかというと、、、たった1ページの中で、伝えたい情報と写真を一緒に載せるので、とても少ない文章量で、まとめていかなければなりません。
だらだらと書いてしまうと、あっという間に文章がオーバーしてしまいます。

毎月、この原稿作りに追われているのですが(苦笑)、書いている私自身がとても勉強になります!
生産者でもメディアを使って情報を伝えられる、
そんな一例になって、他の生産者の方もどんどんメディアに文章で伝えるという取り組みが出てきたら面白いだろうな〜なんて思っています。

この7月号には、群馬県高崎市の「ACID NATURE 乙庭」さんや中之条町の登坂園芸さんなどが出てきています。
ちょっと、群馬県でご活躍されている方が出てきて、楽しいですよ〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.06.21 06:22|その他
昨日、ニチニチソウのお話をしましたが、その続きです。

このニチニチソウは昨年生産したものですが、
矮化剤を使って作り込んでいました。

201806210420434e6.jpeg

もちろん、矮化剤をつかっているので、株はコンパクトです。
この生産方法では、たっぷりかん水をして、肥料もたっぷりあげても伸びてきません。
トレーにつめても、店頭に並べても、そんなに大きくならないので、管理が楽になります。

でも、その苗を鉢に植えかえたり、花壇に植えたりしても、
しばらくの間、このコンパクトなまま大きく育ちません。
矮化剤をしっかり使うと、店頭では綺麗に長持ちするかもしれませんが、
それを購入するお客様にとって、あまりメリットがありません。

そこで今回は、用土を改良して、
肥料の管理方法を改良して、
かん水の方法を、ものすご〜く改良して、
矮化剤を一切使わずに、コンパクトな仕上がりを実現しました!

IMG_7293.jpg
これが矮化剤を使わずに生産した株です。

矮化剤を使っていないので、かん水管理が通常になれば、
自然な成長になります。
なので、店頭でも成長をしてくれますし、
お客様が購入して、植え替えればすぐに大きく育っていってくれます。

できる限り、科学的な方法で株の成長を抑えるのではなくて、
植物の状態、性質、可能性をうまく引き出してあげられる方法で、
自然な形を作っていきたいと思います。
これからも松原園芸は、植物本来のパフォーマンス引き出す生産技術の開発に取り組んでいきたいと思います。


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.06.20 06:22|その他
こちらの植物はニチニチソウ達です!

IMG_7291.jpg

作っている品種は、松原園芸オリジナル品種の『いちごスイート』と『ももスイート』です。

今年は、作り方が例年とはだいぶ違います!!
特に1番の変更点は、『矮化剤を使わない』というところです!!!

今年のニチニチソウの生産分は、矮化剤を一切使用していません。
通常の生産方法であれば、矮化剤を使って、株をコンパクトに仕上げていかなければ、株が暴れん坊将軍になって、伸び放題になります。

IMG_7293.jpg

でも、今回は、かん水のやり方、用土の配合の変更、これを工夫するだけで、矮化剤を使わなくても、コンパクトな株に仕上げることができました。

今回のこの方法は、実は、、、、
結構、大変なんです!!
特にかん水のタイミング、量、回数、、、、
とっても気を使って管理をしなければなりません。

でも、そのおかげで、株はコンパクト、
さらに、根の周り方も、全体にバランス良く回っています。

IMG_7297.jpg

では、なんで、そんな手間暇かけて、
わざわざ、矮化剤を使わずに作ったのか??
それは、また長くなるので、また明日にお話ししていきましょう!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.06.19 06:22|その他
何か新しいことを始める時、
全て手探りだけでスタートすると、なかなかうまくいかないことがあります。

新しいことを始める時は、まず本で調べる、
本に記載されていない時は、こんな英語の論文を調べるようにしています。

IMG_1997.jpg


今、ネット検索が便利な時代ですので、ネット検索でキーワードを入れれば、大抵の情報は見つけることができます。
しかし、ネットの情報は、検証されていない情報もたくさんあるため、それだけを鵜呑みにしてしまうと、間違った情報で実行して失敗してしまうかもしれません。

それに比べて、論文などの文献は、科学的に立証されているデータが載っていたりするので、それを参考にして、実際の生産に活かせたりできます。

こういった文献の検索も、今はネットで簡単にできるので、とてもありがたいですね〜!

さて、また、新しい知識を詰め込んで、次のチャレンジにつなげて行きましょう〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.06.18 06:22|その他
こちらの植物は、カリブラコア『ティエルノ』シリーズ「ダブルホワイト」です!

IMG_1952.jpg

純白の八重咲きで、株張もふわっとドーム状に大きく育っていく品種です。
もちろん、松原園芸で品種改良を行って作ったオリジナル品種!

白の八重咲きは、特に寄せ植えにもってこいの花ですよね〜!

IMG_1950.jpg

育てるポイントは、しっかり直射日光に当ててあげることです。
もともと長日植物のカリブラコアなので、日光にたくさんあたるのが大好きなんです!
この品種は、新品種の審査会『ジャパンフラワーセレクション』でも入賞している品種ですので、育てるのも簡単なのがお墨付きです!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.06.17 06:22|その他
ちょっとジメジメとした梅雨の季節、、、
あんまり気分が乗らない、、、、
そんな季節に可愛らしく咲いてきてくれるのが、この植物!

20180616210321416.jpg

モナルダ プンクタータ(Monarda punctata)です!

そんなに派手では無いけれど、、、
段状に咲いてくる花は、なんともいえない魅力を持っています。

でも、、、実は、この白っぽいピンク色に色づいている花弁のような部分は『苞』と呼ばれる「葉」と同じ部位なんです。
実際の花は、この苞の間にある黄色っぽいものです。

20180616210318990.jpg

だから、このモナルダ プンクタータは、花よりも葉の方が綺麗な植物だったりします。

こんな風に大株になって、一斉に咲いたら綺麗ですよね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.06.16 06:22|その他
このペチュニアは、『ベニ茜』という品種です。

IMG_1686_2018061604471943e.jpg

今年の春に少しだけ販売をしていた品種ですが、次の生産のための親株が満開になっています。

IMG_1689.jpg

このベニ茜のすごいところは、花色と花形が変化するというところです。
春の段階では、花の色合いは全体的にもう少し赤みを帯びた色合いですが、気温が高くなってくると縁取りがしっかりと色づいてきて、より『和』のテイストがしっかりしてきます。
そして、春は普通のペチュニアのように花弁がしっかり開いているのですが、夏になると花弁が反り返らずに、凛とした雰囲気を作ってくれます。
ペチュニアといえば、花弁が反り返ってしまって、ちょっとだらしない形になったりしますが、このベニ茜は逆に暑くなってくると、背筋を伸ばしてシャキッとしたように花弁が美しい形になります。

夏になると、暑くて花を見なくなってしまう、、、
でも、、、私は暑くなるとより美しくなるの、、、
暑い時も私を愛でてください、、、、

IMG_1687_201806160447174f1.jpg


暑くなれば、より美しくなる、、、
そんなペチュニアがベニ茜なんです。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.06.15 06:22|その他
これは新しくデビューさせる予定のカリブラコアです!

7号鉢に植えてみましたが、ふわっふわに育ってとっても綺麗ですよね〜。

IMG_1324_20180615053820336.jpg

何と言っても、優しいシルクピンクの色合い、
小さなバラのような八重咲き、、、
思わずうっとりしてしまいそう、、、

IMG_1272_201806150538214ed.jpg

そんな可愛らしいカリブラコアです。
まだ、名前も決めてませんが、ポット苗の試験生産を少しだけ始めています。

どうぞお楽しみにしていてくださいね〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.06.14 06:22|その他
秋の商品に向けて、少しづついろいろな植物を鉢上げしていきます。

これは、ポットへ用土を詰める機械です。

IMG_1470.jpg

トレーに空のポットを並べて、機械に通すと、用土が詰められて出てきます。

とっても便利で、とっても早くポットへ土入れができます。

IMG_1478.jpg

3.5号ポットであれば大体20分くらいで2500ポットくらい用土を詰めることができます。

もう、この機会も10年以上使い続けています。
時々、故障することもありますが、修理をしながら、まだまだ現役で活躍してくれています。

こういった機械があることによって、生産も効率化されて、生産コストも少し落とすことに繋がっていきます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.06.13 06:22|その他
ここはツルハナナスという植物を生産しているベンチです。

IMG_1337_201806130506197e0.jpg

今日は肥料入れの作業をしています。

IMG_1348.jpg

1ポットづつ手作業で、緩効性肥料を入れていっています。
数千ポットも1時間もかからずに終了しました!

植物によって、肥料を入れていくタイミング、量、種類を変えていますが、このツルハナナスも通常の草花生産とは、施肥をするタイミングを変えています。
また、斑入り品種とそうでない品種とでもタイミングを変えています。

より良い品質の商品を作るために、施肥方法も日々研究しています。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.06.12 06:22|その他
とある植物の種子まきをしています。


IMG_1101.jpg

普段はタネを蒔くときは、機械を使って行っているのですが、この植物のタネだけは、機械を使って蒔くことができません( ̄◇ ̄;)

なぜなら、種子がと〜〜〜〜っても小さいんです!
なので、、、機械で蒔こうとすると、どっかにいってしまいます。
仕方がないので、この植物だけは特別待遇で、手作業で蒔いていきます。

使う道具は、紙と鉛筆!!

IMG_1095.jpg

これで、1粒1粒転がしながら落としていきます。

結構、集中力がいる仕事です!
無心になってまかないと、どこにいったかわからなくなります。
座禅と同じかもしれません。
静かに集中して、無心になって作業をする。
これがタネ蒔き!!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.06.11 06:22|その他
関東も梅雨入りをして、今日もちょっと肌寒そうな気温になりそうですね〜。

温室の中では、秋の準備が始まっています!

色々な植物の挿し芽です。
この写真で挿し芽をしてるのは、ボックセージというサルビアの仲間です。

IMG_0983.jpg

まず、穂木の調整をしていきます。
穂木の長さを揃えたり、余分な葉を短く切りそろえたり、殺菌剤処理をしたりします。

IMG_0987.jpg

これが、出来上がった穂木です。

それを丁寧にプラグトレイに挿していきます。

IMG_0980.jpg


全て手作業!
集中力がいる仕事です!

この調子で秋に向けて、全力疾走していきますよ〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.06.10 06:22|その他
この写真は何かというと、、、、


IMG_0928.jpg

キンギョソウの種子が入った果実です!

写真1枚目のちょっと膨らんだものが果実で、それが完熟したものが、写真2枚目です。

IMG_0918.jpg


果実が完熟すると、自然と先端に穴が空いてきて、そこから種子が溢れてきます。

そして、写真3枚目は、シルバーリーフのキンギョソウの果実です。

IMG_0940.jpg

こちらも同じ形をしています!

松原園芸では、生産しているキンギョソウの種子も自家生産をしています!
ある程度、事前に交配をしておいて、今の時期にたくさんの種子をとっていきます。

今年も十分に種子が取れたので、たくさん生産がしていけそうです(^ ^)





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.06.09 06:22|その他
これは今年販売していたペチュニアです。
松原園芸で開発した品種で、『かさねいろ』シリーズの「イエロー&バイオレット」です。

IMG_1050.jpg

このペチュニアは、サカタのタネさんの通信販売だけでしか買えないという超限定企画で作った商品です。
他にかさねいろシリーズは11色あります!

かさねいろシリーズの中でも特にこのイエロー&バイオレットは、個人的にお気に入りの品種です。

IMG_1048.jpg

花色はとってもシックな色合いなのですが、、、、
それにも増しておすすめポイントは、とにかく丈夫というところです。

耐暑性、耐病性はもちろん強いのですが、耐寒性まで普通のペチュニアよりも断然強くなっています。
群馬県でも軒下に置いておいたら越冬してしまうくらい耐寒性があります!

それから、この品種はとくに生育も旺盛で、どんどん大きくなります!

でも、もう今年は販売が終了してしまっているので、また来年のお楽しみにしていていただけたら幸いです(^ ^)

ここまで紹介しておきながら、販売するものがないという商売っ気のなさ。。。。σ^_^;




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.06.08 06:22|その他
今、クレオメを出荷しているのですが、
今年のクレオメの生産では、ちょっとだけ新しい技術を使ってみました!

そしたら、、、
とっても花持ちが良くなったんです!!

IMG_1121.jpg

クレオメは、咲くとすぐに散ってしまう花なので、出荷のタイミングも蕾の状態で出荷しなければなりませんでした。
でも、今回から使ってみた新しい技術のおかげで、花持ちがとっても良くなってくれたので、写真のように開花させた状態でも出荷できるようになりました!

IMG_1125.jpg

こんなにも花を咲かせると、
クレオメもまだまだ捨てたもんじゃないって思えますよね〜!
今、この技術を他の植物でも色々試験を開始しています。
より良い状態でお客様に商品をお届けできるように、これからも頑張っていきますよ〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.06.07 06:22|その他
この写真は、どちらもペチュニアです。

IMG_7124_201806070513013ee.jpg

そして、品種も全く一緒!
さらに、挿し芽をした日も一緒、、、
そんでもって、鉢上げした日も一緒、、、、

IMG_7129.jpg

全く一緒の植物で、同じ日に同じ作業をしてきたのに、生育にこんなにも差が出ています。

これは、かん水の管理方法、それから肥培管理の方法がちょっと違うだけで、生育が全く違うものになります。

ところで、、、、どうしてこんなことをしているかというと、、、
お客様からのご依頼で、どうしても通常納期よりも2週間ほど早く欲しいというご要望をいただきまして、それになんとかお答えしようと、ちょっと無理して生育を早めるように管理をしました。

本来の生産では、写真1枚目のようにできる限り株が締まるように水管理をして育てていきます。

そして、猛スピード仕上げとなると、肥料と水の管理を工夫して、写真2枚目のように通常納期よりも2週間早く仕上げることができます。

なんだか、クリーニング屋さんみたいですね、、、
超特急当日仕上げ、、、みたいな(苦笑)

でも、できることならじっくり育てたほうが、根のはりも良くなって、株もしっかりと作れるので、あまり猛スピード仕上げはしたくありません。

植物は、管理の仕方次第で、こんなにも違いが出てくるということをわかっていただけたら良いな〜と思って、ご紹介させていただきました!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.06.06 06:22|その他
このペチュニアは2色咲いているように見えますが、同じ株から違う色の花が咲いているんです。


IMG_0209.jpg

これが『枝変り』という植物で時々起こる突然変異現象です。
突然変異とは言っても、特に悪いことではないんです。

いろいろな植物が生まれるために、
また、新しい環境に適応するために、
進化の過程では、様々な突然変異が起こって、いろいろな植物が生まれてきています。

今回の枝変わりも、新しい品種になるかもしれない、植物が起こした奇跡の一つなのかもしれません。

この奇跡の一つ一つの積み重ねが、新しい品種の誕生につながっていっています!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.06.05 06:22|その他
こんなベロニカを試しに作ってみました。

IMG_0199.jpg

このベロニカは、ちょっと葉がテカテカと光っていて、ほかのベロニカとはちょっと違うタイプになります!

初めて作ると、色々とこれまでのベロニカとは違う特性や性質、開花性などがわかってきます。

IMG_0194_20180605051036d70.jpg

今年は、増殖性がどの程度あるか、さらに試験を繰り返していきます!
新しいものを商品化するまでの道のりは、なかなか時間がかかって大変なこともありますが、一歩づつ進めていきたいと思います。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.06.04 06:22|その他
このお花は、モナルダ プンクタータという植物です。

IMG_0223_2018060405292238b.jpg

宿根草なので、耐寒性もあって、冬越しも簡単にできます!

何と言っても、花がちょっと変わっています!

自然が作り出す不思議な魅力、、、、

IMG_0239.jpg

これが庭に植えてあって、咲いてきたら可愛いいですよね〜。


IMG_0232.jpg

このモナルダも、今年は品種化をするための選抜試験をしていて、だいたい開花の揃う系統を作れそうなので、来年いこうから本格生産に入れるかと思います。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.06.03 06:22|その他
昨日もご紹介したクレオメです。

こんなホワイトカラーのクレオメもありますよ〜。

IMG_0691.jpg

ホワイトは、とっても涼しそうで、すっきりとしていて、使いやすい色合いですね〜!

IMG_0683.jpg

クレオメは、なぜかモンシロチョウが大好きなようで、よく飛んできて、卵を産んでいきます。

クレオメは、ちょっと独特の香りがするので、
それがモンシロチョウにとっては、とっても好きな匂いに感じるのでしょうかね〜?

小さな子供にとっては、チョウチョが集まってくるので、嬉しい植物かもしれませんね!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.06.02 06:22|その他
クレオメの出荷が始まりました〜!

IMG_0653_20180602051821d51.jpg

これが始まると、夏がやってきた〜と感じます!

IMG_0656.jpg

松原園芸では、ちょっと特殊な生産方法で、クレオメをとってもコンパクトに仕立てています。
普通に育てたら、こんなにコンパクトには仕上がりません。
この技術は、と〜っても企業秘密です!

IMG_0659.jpg

コンパクトに仕立ててあるので、寄せ植えにも使えちゃいますよ〜!
ご注文もお待ちしております!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2018.06.01 06:22|その他
スーパーマシーン、ドサトロン!!!

なんのこと?!って思うかもしれませんが、これは液肥混入機で、ドサトロンという商品名のものです。

1_20180601045643b0c.jpg

先日、新しく購入して、農場に届いたので、ちょっと使いやすいように改造をしました。

2_20180601045641e5d.jpg

写真1枚目が、届いた現行の状態です。
そして、写真3枚目が、ちょっと改造をした状態です。

3_20180601045640f3e.jpg

このドサトロンは、液体肥料を好きな倍率で薄めながらかん水をしたり、いろいろな液肥の種類をその都度変えて使用ができたりと、とても便利なマシーンなんです。

ただし、一般のガーデナーさんなんかにはちょっとお高いプロフェッショナル用の液肥混入機なので、生産者用のものと思っていただければ。。。。

これを使って、いろいろな液肥を試していきますよ〜!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR