fc2ブログ
2018.07.31 06:22|その他
これは、ストックの苗です。
たくさんの苗がありますよ〜!

IMG_0814_2018073104463395b.jpg

でも、このストックの苗は全部は植えません。。。。
実質、この苗のうち、ポットへ鉢上げされるのは50%程度です。
じゃあ、残りの50%の苗はどうするの??って思うかもしれませんが、、、
残りの苗は、廃棄してしまいます。。。
え〜〜〜〜〜〜、捨てちゃうの〜〜〜〜、もったいない!!!って思いますよね〜。
どうしてかというと、ストックはタネをまいて育てると、半分が八重咲き、半分が一重咲きが出てきます。
でも、営利生産上の販売単価、生産性、コスト、ロス率などを考慮すると、八重咲きだけをポット苗として生産した方が良い結果がでてきます。
なので、、、、小さな苗の段階で、八重が咲くか、一重が咲くかを見極める、八重鑑別というのを行って、八重咲きの苗だけになるように選抜をしていきます。

IMG_0816_20180731044634b69.jpg

ちなみに2、3枚目の写真の左側が一重咲き、右側が八重咲きになる苗です。

IMG_0817.jpg

違いがわかりますか???

そして、、、、4枚目の写真が、八重だけを選抜した苗です。

IMG_0818_20180731044629384.jpg

この苗だけをポットへ植え付けていきます。

ストックはちょっと変わった遺伝の仕方をするので、通常、種子を蒔くと、八重と一重が1:1で出てくるという不思議な植物です。生産ではその性質をうまく利用して、八重だけの生産になるようにしています。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト



2018.07.30 06:22|その他
今日はペチュニアの苗をポットへ定植していきます!

このペチュニアは、すべてオリジナルの栄養系品種です。
そして、すべて受注生産品なので、もうすでにご注文の確定している商品です。

IMG_5691.jpg

秋の園芸シーズンに向けたペチュニアで、生産数量もごくわずかですが、秋にぴったりなペチュニアたちをご用意しています。

この苗も夏の間に挿し芽をして準備したもので、挿し芽から苗の生産まで全てを一貫して行なっています。

IMG_5725_20180730051751555.jpg

植え込みの作業は、効率的に行えるように、作業を分けて行っています。

IMG_5708.jpg

苗を抜いて、ポットへ配る人、それから、それを植え付けて行く人というように作業の分担をして、できる限り同一作業を行って、スピードアップと均一性を保てるようにしています。

IMG_5713.jpg


今週も、いろいろな苗が植え付けの順番待ちをしていますので、どんどん植え付けていきますよ〜!


お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.07.29 06:22|その他
これはタネまきをしたプラグトレイです。

IMG_5670.jpg

このトレイからたくさんの芽が出てきました!

これがハボタンの赤ちゃんですよ〜!

IMG_5685.jpg

たくさんタネ蒔きをしていますが、この発芽までがとっても気を使います。
なにせ、、、この暑さ!
暑すぎて、発芽不良にならないか、、、芽が出てきてくれるまで心配です。

IMG_5674_20180729052731b18.jpg

そして、、、今度は、この小さな苗で暑さに耐えながら育っていってもらわなければなりません。。。。
これも大変なことです!

ハボタンは特にアブラナ科の植物なので、虫の戦いも始まります。
気がつけば、モンシロチョウやヨトウ虫などが付いています。
もちろん、小さな苗ではそんな虫たちの幼虫さんには一晩で食べつくされてしまいます。
それから、暑くて湿度も高いと、病気も発生しやすくなります。
病気と虫、、、、どちらからも守りながら、この小さな苗を育てていきますよ〜。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.07.28 06:22|その他
試しに作ってみたシリーズ!

これはエキナセアという植物です。

IMG_5743.jpg

夏に咲く宿根草で、植えると毎年花を咲かせてくれる丈夫な植物です。

さて、このエキナセア、実は普通に出回っているエキナセアとはちょっと違う種になります。

一般的に出回っているエキナセアは、Echinacea purpureaという種ですが、今回、ご紹介しているエキナセアは、E. angustifoliaという種です。
よく見ると、葉の形や色、それから花の咲き方が違います。


IMG_5741.jpg

とりあえず、このエキナセアは、淡いピンク色で、花の中心もま〜るくドーム状になって可愛らしいですよね〜!

来年は、生産をしない予定なのですが、またいつか生産体制を整えて、作りたいな〜と思っている品種です。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.07.27 06:22|その他
今日は、ちょっと都内の方へお仕事で向かいます!
SNSへの掲載は禁止というVIPだけの会合があるというので、ちょっと参加してまいります。


というわけで、、、
先日、植物にいろいろな薬を散布しました。
今年は、特に猛暑続きですので、病害虫もたくさん出てきます。
そういったものを防除していかないと、すぐに虫食い穴ができてしまいます。

IMG_5780 2

それともう一つ、、、、
この暑さは植物にとっても酷な気温なので、生育を阻害したり、通常の成長ができなくなったりします。
そうした時に、成長を助ける補助成分を葉面散布して、植物の調子を整えてあげるようにします。
今回の散布も、そういった補助成分の散布です。
人間で言うところの栄養ドリンクみたいなもんです。

植物は、根から成分を吸収するのが普通なのですが、葉の表面からも少しづつ吸収できる成分もあったりします。
そういった成分を補助的に葉面散布をして、成長の助けをしてもらいます。

植物もこの暑さで、夏バテになります。
流石に温室の中にエアコンを入れるわけにもいかないので、
栄養剤を注入して、なんとか凌いでもらうしかないですね〜!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.07.26 06:22|その他
これは機械を使ったタネ蒔きをしているところです。
この機械は、もう20年以上も使っている機械ですが、まだまだ現役で稼働しています!

IMG_0713.jpg

タネまきは、植物の種子の大きさや形、播種数などによって、機械蒔きにしたり、手蒔きにしたりと色々ですが、機械で蒔けるものは、可能な限り機械蒔きをしています。

かなり古い機械ですが、それでも十分スピーディーに種子蒔きができます。

IMG_0714.jpg

今回のタネまきは、だいたい1トレイあたり平均で2分ちょっとで蒔いていけます。
これを人の手で蒔いて行くと、だいたい早くても15分くらいはかかります。

機械を上手に使うことでだいぶ早く作業を進めることができるようになります。
もちろん、機械を使いこなせるようにならないと、早く蒔くことができませんので、機械をうまく使える技術の習得が必要になります。



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.07.25 06:22|その他
秋の園芸シーズンに向けて、いろいろな植物の準備を進めています。

こちらの商品は、カリブラコアの新品種です。

IMG_0711.jpg

この秋からちょっとだけスタートダッシュでデビューさせようと思っている品種です。

花はとっても可愛い淡いピンクの八重咲き!

今、最後の摘芯を行っております!

IMG_0710.jpg

摘芯作業は、暑い温室の中で、一つづつ手作業で行っています。
今年は、例年以上に暑いので、体調管理には十分に気をつけていきたいです。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.07.24 06:22|その他
これはプラグトレイに土詰めをしているところです。

IMG_0708.jpg

暑い温室の中で、ひたすらトレイに土を詰めて行く、、、、
なかなか集中力と体力のいる仕事です。

このトレイには、1枚のトレイに288個の区画があります。
この区画に均一に均一に土が入るように鎮圧しながら、土を詰めていきます。
この「均一に鎮圧」というのが、意外と難しく、特にスミや縁の区画には土が入りにくかったりします。

土を均一に入れた後は、表面をブラシで削って、少しタネを蒔くためのスペースを作っていきます。

IMG_0709.jpg

これをこの時期に数百枚行っていきます。
いや〜、大変な作業!

でも、この作業がなければ、タネまきもできないし、均一に土詰めがされていなければ、発芽した後の生育ムラにも繋がってしまうので、この一番の基礎がとっても重要なんです!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.07.23 06:22|その他
温室の中では、秋に向けて着々と苗の準備が進められております。

IMG_4893_201807230527005a9.jpg

この苗は、ストックの苗です。
秋から冬、、、そして、春と、
明るい花色が楽しめる植物です。

IMG_4896.jpg

でも、この苗は全部、植え込むわけではありません。
ストックは、タネをまくと、八重咲きと一重咲きが半々に出てきます。
営利生産の都合上、八重咲きの花を生産していくので、一重になってしまう苗は、植えずに捨ててしまいます。
小さな苗の段階で、八重か一重かを見極める八重鑑別という作業を行ないます。
これがなかなか大変な作業なのですが、、、
今年も数万本の苗を鑑別していきます!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.07.22 06:22|その他
昨日、ご紹介した多肉の苗は、こんな感じで植え付けられていきます。


IMG_0410.jpg

まず、苗を1本づつ抜いていって、土つめされたポットへ並べていきます。

IMG_0412.jpg


一つのポットへ、6種類もの多肉植物が並べられています!

IMG_0411.jpg

この6種類の苗を、ポットへ手作業で植え込んでいきます。
このミックスポットは、6種類の苗を贅沢に植え込んでいるので、苗代も通常の6倍かかるという超贅沢な商品です!
しかも、植え込む作業も、小さなポットに6本もの苗を植え込んでいくので、とっても手間と時間がかかります。

IMG_0413.jpg

植え込んだ後も、このまますぐに出荷というわけではなくて、じっくり育てていって、さらに切り戻しをして、形を整えていったりもします!

手間と時間を惜しまず、丁寧に作って、可愛らしい多肉のミックスポットを作り上げていきますよ〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.07.21 06:22|その他
ちょっとカラフルな壁紙、、、、、、じゃないです!

IMG_4852.jpg

これは多肉植物のちっちゃな苗です!

IMG_4854.jpg

多肉植物は、花がなくても楽しめて、育てるのも簡単!
そして、、、こんなにもいろいろな色合いのものがあります!!

IMG_4859.jpg


この小さな苗のまま、敷き詰めるだけでも、綺麗ですが、
この小さな苗をポットへ植え込んでいって、カラフルなポットを作っていきます!

1つのポット苗だけでも楽しめるように、このカラフルな苗を、色々と混ぜて、混色ミックスポット苗に仕立てていきますよ〜!

どうぞお楽しみに〜!!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.07.20 06:22|その他
今日は、ジャメスブリテニアを摘芯していきます!

暑い温室の中での作業で、集中力もいる仕事です。

IMG_4880.jpg

摘芯位置は、かなり低い位置で行っていきますが、
植物の特性、品種によって、切り戻しのポイントがそれぞれ変わってきます。

IMG_4885.jpg


この品種は、松原園芸で開発したオリジナル品種なので、自分で品種特性を調査して、それに合わせた摘芯方法を構築しています。

IMG_4886.jpg

ジャメスブリテニアもいろいろな品種があって、それぞれの品種で、性質が全く違ったりします。
管理方法も、もちろん品種によってちょっと変わってきます。

この摘芯しているジャメスブリテニアは、暑さがちょっと和らぐ頃に、出荷が始められるように進めていきますよ〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.07.19 06:22|その他
情報をアップデート!

最近、読んだ本をご紹介していきます。

花卉園芸学の基礎 (農学基礎シリーズ)
単行本 – 2015/2/25
腰岡 政二 (著)
出版社: 農山漁村文化協会

IMG_0340_201807190554056de.jpg


花のことは色々と勉強はしてきたつもり、、、ですが、、、、
どんなことでも、日進月歩!
花の業界、分野も常に新しいことが研究されて、新しい情報がどんどん出てきます。

IMG_0339_20180719055404ebf.jpg

そんな花の分野を網羅的におさらいができるのがこの本です!
新しい研究の情報から専門的なことが記載されているので、自分自身の情報をもういちどおさらいして、新しい情報に置き換えていくのにとっても便利です。

時々は、専門書をパラパラとめくって、新しい情報を吸収して、新たな知見を習得してみてはいかがでしょうか?

下記のサイトからご購入できますよ〜。
https://amzn.to/2JygQkt




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



2018.07.18 06:22|その他
暑い夏でもグングン育ってくれるアキレア『ゆきてまり』です!

1_20180718054141cc7.jpg

このアキレアは、 Achillea ptarmicaという種の植物です。
和名はオオバナノコギリソウといいます。

普通のノコギリソウに比べれば、葉の切れ込みが少なくて、ノコギリソウっぽくないのですが、和名の通り、オオバナと付くだけに、花は大きいです!

2_2018071805414324a.jpg

このゆきてまりは、松原園芸で品種改良されたオリジナル品種です。
完全な八重咲きで、開花性もよく、しかも矮性なので、花壇に植え込んでも、草丈が30cmくらいで収まります。

3.jpeg

夏の間、どんどん花を咲かせてくれますので、とっても涼しい雰囲気が作れます!
また、このアキレアは、宿根草なので、耐寒性もあって、簡単に冬越しもできます。
庭に植えれば、毎年、楽しめるのもお得なポイントです!

庭仕事をするには、ちょっと暑すぎる気候ですが、このゆきてまりでちょっとでも涼を感じていただけらいいな〜と思っています!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2018.07.17 06:22|その他
来年に向けて、新しい品種候補の試験をしています。
この花は、ペチュニアです!

IMG_1189.jpg

セミダブル咲きタイプで、ピンクにライムグリーンがのったようなちょっと変わった色合いの花が咲きます。

今までにない、新しい色合いのペチュニアかな〜と思います!

来春にはデビューできるように準備して行きたいと思います!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.07.16 06:22|その他
新しい品種のラベルをデザインしています!

このラベルも、秋から販売開始予定の新品種のためのラベルです。


11_20180716061004573.jpg

このデザインや品種名は、すべて自分で考えて作っています。
デザインを作るときは、イラストレーターを使って、頭をかかえながら、ちょっと必死にパソコンと格闘をします(笑)。

ラベルデザインは、業者に任せれば済むのですが、自分の思い描くイメージで作るには、自分で作るのが一番です!
なんども試行錯誤しながら、作っていく作業は、普段使うことのない頭の体操にもなります。
品種を生み出すということは、新しい商品を生み出すということです。
ラベルもその商品の価値を決定づける需要な要素になります。
業者任せにしないで、自分の感性を鍛えるためにも、自分でデザインを作っていくということはとても重要ではないかと思っています!
と、、、表向きはそれっぽいことを理由にして、、、
心の中では、、、大変だから業者に外注したい、、、と叫んでいます(笑)!



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.07.15 06:22|その他
温室の中では、ポットへの鉢上げが行われております!

IMG_3851_20180715050658df5.jpg

鉢上げしているのは、キンギョソウのブロンズドラゴンという品種です。
銅葉になるカラーリーフのキンギョソウです。

IMG_3857_20180715050656c7e.jpg

今回は、かなり贅沢な3株植えにしてみました!!
このブロンズドラゴンは、とっても綺麗な植物で、耐寒性も比較的強く、秋から冬に活躍するカラーリーフですが、ちょっと問題点があります。

それは、、、、
普通のキンギョソウに比べて、分枝性が悪いという点です。
分枝性というのは、枝が増えて、株のボリュームが出るかどうかという性質です。
このブロンズドラゴンは、あまり枝が増えてくれません!

なので、、、その問題点を解決するために、元から株自体を通常の3倍にして植え込んでしまうという策を講じました!

IMG_3863.jpg


もちろん、苗を3倍植えるので、種苗コストも3倍に!!!
と、、、なってしまうのが普通なのですが、、、
そこは、普通のことをしないのが松原園芸!!

IMG_3862.jpg

ちょっとした工夫をして種苗コストを抑えるようにして生産しています!
この3株植えの中にも、実は、普通はしない工夫が凝縮されています!

3倍に植え込んだので、今年はいつも以上にボリューム満点の商品が出来上がると思いますよ〜!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.07.14 06:22|その他
ツルハナナスの出荷が始まりました〜!

暑い夏でもへっちゃら、ツルのように枝に巻きついて成長していく、ツルハナナスです!

1_201807140612198e7.jpg

名前の通り、ナスに似た花が咲きます!

2_201807140612171e8.jpg

でも、ナスではありませんよ。
実がつくことはほとんどありませんが、実がついたとしても、直径6mmくらいの小さくて黒いボール状の実ができることがあります。

似た植物で、「ヤマホロシ」という植物もありますが、実際は別の植物です。
ツルハナナスは南米原産で、『Solanum jasminoides』という種の植物で、ヤマホロシは日本原産の『Solanum japonense』で別種です。

丈夫な植物なので、暑い季節でも長く楽しめますよ!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2018.07.13 06:22|その他
先日、松原園芸の農場にたくさんの方が視察にこられました!

IMG_9490.jpg

大きなバスでやってきたのは、とあるグループの生産者さんたちです。
もちろん花作りの生産者なので、同業者の方達です。
今の時期は、松原園芸の農場も花が少ないのですが、いろいろなお話をさせていただきながら、農場内をご案内させていただきました!
松原園芸では、視察にこられた方にはどこも隠すことなく、すべてお見せしています。
もちろん、新商品作りの交配や選抜を行う場所もご紹介して、こういった場所で、こんな風に商品開発をしているんですよ〜ってな感じで、オープンにお見せしています。
見学にこられた方にとって少しでも、経営的なプラスになればよいと思って全力でご案内しちゃいます。

時々、見学された方から、
そんなことまで教えてもらっちゃっていいの〜??
って言われる時もあるのですが、皆さんが、それぞれ個性を発揮できる商品がどんどん生まれてくれば、花屋さんの売り場もいろいろな商品が集まるようになるので、お客様も楽しい売り場作りがしやすくなるかと思っております。
業界全体を盛り上げるためにも、見学者は喜んで受け入れております。
あっ、見学の際は、事前予約制ですので、アポなしでこられた場合は、業務スケジュールの都合上、すべてお断りしております。
ご見学をご希望の際は、日程調整等のご連絡をお願いします。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2018.07.12 06:22|その他
昨日のお話の続きです。

開花苗のモナルダ プンクタータがほとんど流通していないのはなぜか、ということですが、

IMG_9433.jpg

まず、、、、
栽培期間が長い!
開花させて出荷するとなると、だいたい10ヶ月くらいの生産期間が必要になります。
でも、開花させずにラベル苗として出荷するのであれば3~4ヶ月程度でも出荷できちゃいます。

そして、一番の理由は、、、、
開花が揃わない!!
ということが、開花苗を作る上で一番難しいポイントになります。

宿根草の多くは、ほとんど品種改良されていないものが多いので、性質がバラバラです。
株張り、草丈もバラバラになります。
そして、一番困るのが、開花の早晩性がバラバラというところ!

生産をして普通に開花させると、早く開花するものと遅く開花するものの差が2週間以上違いが出てきます。
こんなにも開花にばらつきがあると、出荷をするときにとっても手間になってしまいます。

こうした問題点が、開花苗の流通の妨げになっています。
でも、問題点がわかっていれば、それを改善する技術を作ってしまえばいい、というわけです。
そんなわけで松原園芸では、今、これらの問題点をクリアするための新しい技術をこっそり開発中だったりします。

いやいや、、、ここまで話しておいたら、全然こっそりではないじゃん!!(自分でノリツッコミです)



お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.07.11 06:22|その他
この植物はモナルダ プンクタータ(シソ科Monarda punctata)という植物です。

IMG_9440.jpg

耐寒性抜群の宿根草で、夏越しももちろん簡単なとっても丈夫な植物です。
一度植えれば、毎年、6月中旬頃から花を咲かせてくれます!

この植物はちょっと試し程度にしか生産をしていないのですが、なぜ、試しに作っているかというと、、、、
お花屋さんで売られているのあまり見たことがないからです。

しかも、開花した花付きの苗をまったく見たことがありません。
なので、開花苗で販売できる商品を作りたい!と思って作っています。

IMG_9435.jpg

作ってみるとわかるのですが、、、
どうして開花苗のモナルダ プンクタータがほとんど流通していないのか理由がわかってきます。

その理由は、長くなるので、、、
また明日、解説していこうと思います!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.07.10 06:22|その他
これは、とある植物の挿し芽ですが、ただの挿し芽ではありません。

IMG_9449.jpg

ここには2区画に分けて、同じ植物を挿しています。
植物は同じでも、挿し芽の方法を変えています。


IMG_9456.jpg

実は、、、これは、今度生産を行う植物の発根試験をしているところです。

以前から生産している植物でも、発根率が悪い植物などがありました。
発根率が悪いと、苗の揃いが悪くなったり、ロス率が高くなったり、作業効率が落ちたりと、営利生産上のデメリットが多くなります。

そこで、そういった植物の発根率の向上を目指して、挿し芽のいろいろな方法を生産に入る前に事前に試験をしていきます。

とっても地道なことですが、次の進歩につながる大事な試験です。
生産性の向上のためにもいろいろな試験を繰り返していきます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2018.07.09 06:22|その他
昨日は機械を使ってのタネ蒔きをご紹介しましたが、今日は手作業でのタネ蒔きをご紹介していきます!

機械ではまけないほど、と〜っても小さな種子を蒔く時は、手作業で蒔いていきます。

蒔く道具はいたって簡単なもの!
紙1枚と鉛筆だけ!

IMG_3692.jpg

紙を谷折りにして、そこの種子を乗せて、鉛筆の先端を使って、一粒づつトレイに落としていく、といういたって簡単な方法です。

方法は簡単なのですが、種子は粉のように小さな粒、、、、、
風が吹けば飛んで行ってしまいます。

そして、そんな小さな種子なので、価格は1粒4円近くします。。。。
風で飛んだら大変です!

簡単そうに見えますが、かなり気を使って、神経を使って、暑さと戦いながら蒔いていくのです!

タネ蒔きも、なかなか大変な作業なんですよ〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.07.08 06:22|その他
秋冬の商品作りのために、いろいろなタネ蒔きが進められています。

IMG_3641.jpg

この機械は、タネを蒔くためのスーパーマシーンです!
いやいや、そんなにスーパーなマシンではないのですが、もう20年くらい使っているので、ちょっとした白物家電よりは長持ちしているかもしれません(笑)。

手作業でタネ蒔きをするよりも、この機械を使うと、だいたい20倍くらいのスピードでタネ蒔きができます。

つまり、この機械1台で、20人分くらいの仕事をしてくれているっていうことです!
こんな機械を考えてくれた方に感謝です!

この機械を使ったタネ蒔き作業も、パートさんたちだけで、こなせるようになってきました。

IMG_3656.jpg

機械を使うにも、使いこなす技術が必要になります。
その技術を少しづつ習得してくださるパートさんたちには感謝です!
もちろん、機械で蒔けない種子もあるので、その時は手作業でタネ蒔きもします。

さぁ〜、どんどん蒔くぞ〜!




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2018.07.07 06:22|その他
こんな花色のガウラが出てきました!!!

IMG_3825 2


すっごい素敵な色じゃないですか???
そう思うのは私だけ?!

鮮やかな赤色とスッキリした色合いの白色の2色咲き!

まだ、商品化していませんので、ご注文できませんので、悪しからず。。。。

この色合いがちゃんと固定されるかどうか、これから試験を重ねていきますが、いつか商品化できたらいいな〜と思っています。





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2018.07.06 06:22|その他
秋の生産に向けて、いろいろな種子蒔きをしています。

IMG_3636.jpg

その種子が発芽して、ちっちゃな苗が芽を出してきました!

たくさんの苗がどんどん準備中です!

IMG_3637.jpg

秋には、また、いろいろな花が咲いてきますよ〜。
今からワクワクしちゃいますね!

小さな苗は、土の量も少なく、水管理もとってもシビアです。
まさに赤ちゃん苗なので、少し大きくなるまで、慎重に慎重に育てていきます!





お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.07.05 06:22|その他
先日、ちょっと神戸の方へお出かけすることがあったので、いつもお取引いただいているお花屋さんへ突撃訪問させていただきました。

IMG_3601.jpg

そのお花屋さんは、なんと驚くことに屋根が全くない屋外のみの店構え!!
夏も、植物は暑さにしっかりと当てて、直射日光もガンガンに当たっています。
これはお客様が買った後のことも考えていらっしゃるからです。
遮光の下で管理をした方が、お花屋さんとしては水やりも楽ですし、葉色も濃く出るので、綺麗に見せることができるのですが、その苗を買って、お客様が直射日光に下で植え付けると、環境の急激な変化についていけず、弱ってしまうことがあります。

でも、このお店の商品は、そんな問題はございません!
なにせ、最初から直射日光にガンガン当てて販売しているので!
しかも、雨が降っても、雨よけしないそうです。
雨にもしっかり当てる、まさに自然の環境にしっかり適応させて販売をしています!
つまり、お店の中で、さらに強く元気に育って、販売しているので、お客様も安心して育てられる苗を買うことができるというわけです!

IMG_3608.jpg

決して大きくないお店ですが、寄せ植えもしっかりと綺麗にされていて、苗も一つ一つ丁寧に管理されていました!

IMG_3614_20180705055428e9b.jpg

そして、、、、もう一つ!
スタッフがチョーイケメンです!
きっと、ご来店されるお客様をすぐに虜にしてしまうことでしょう(笑)。

IMG_3607.jpg

植物のことも良く理解していて、なんでも優しく教えてくれますよ!
ぜひ、神戸に行った時には、立ち寄ってみてはいかがでしょうか!?

ちなみに、、、恥ずかしいということで、お店の名前とイケメンスタッフの写真は掲載できません(苦笑)。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.07.04 06:22|その他
これは、ペラルゴニウムの種子が出来上がるまでの過程なのですが、種子ができる時って、植物がどうしたいのかがよくわかるんです。

花が咲いた時は、上を向いて咲くのですが、これが結実すると、、、すぐに下を向いてしまいます(写真1枚目)。

IMG_2024.jpg


そして、しばらくして、実が茶色くなってくると、真上に向いてきます。

IMG_2026_20180704052414026.jpg


最後に、種子を飛ばすように少しづつ種子がくるりと出てきます。

IMG_2108.jpg

植物も一つの花の枝だけでも、こんなにも動きがあります。
実ができたばかりは、獲物から隠れるようにしゃがみこんで、、、
種子ができたら、できる限り遠くに飛んでいけるように、上を向いて散布の準備をする、、、
植物も色々と工夫をして、生きているということがよくわかりますよね〜!

他の植物でも種子ができる時は、面白い動きをするものもあったりするので、たまに観察してみるのもいいもんですよ〜。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.07.03 06:22|その他
これは、ある植物の挿し芽をしているところです。

植物は全て同じなのですが、ラベルがさしてあるごとに、いろいろな処理がしてあって、挿し芽の方法を変えています。

IMG_9370.jpg

挿し芽の発根率、苗の揃い、発根後の成長の仕方、などを試験しています。

もちろん、何度も挿し芽はしてきている植物なのですが、より良い商品を作っていくために、日々、いろいろな試験を行って、データをとって、実際の生産ラインで試していくということを繰り返して行きます。

現状に満足しない、
もっと良く、さらに良くという向上心を常に持って、
次のステップにつながる研究をして行きます。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2018.07.02 06:22|未分類
今日は最近読んだ本をご紹介していきます。

ターゲット「ゴディバはなぜ売上2倍を5年間で達成したのか?」
ジェローム・シュシャン 著
高橋書店
https://amzn.to/2lNnV7l

↑こちらからご購入できます。

IMG_9346.jpg

著者のジェローム・シュシャン氏は、2010年にゴディバジャパンの代表取締役に就任した後、様々な戦略を実行していって、わずか5年という短い期間で、売上を2倍までのばしてきました。
今の時代に、このような結果を出せるためには、どのようなビジネス戦略が必要なのか?このようなシュシャン氏のビジネス感覚をきたえたのは、じつは日本の弓道だそうです。
弓道には「正射必中」という言葉があります。「正しく射られた矢は必ず的に当たる」という考え方です。ビジネスの世界に置き換えれば「お客様のことを考えて、本当に良い商品をつくれば結果は必ずついてくる」という考えに通じます。
フランス生まれシュシャン氏は29歳から日本で弓道を始めたそうですが、そこで弓道の考え方、姿勢を学び、それが今のビジネスに対する考え方に繋がっています。
シュシャン氏が、ゴディバに就任するまえにリヤドロというスペインの陶磁器会社の日本法人の代表として働いていた時、360万円もする陶磁器の作品が売れました。
このときシュシャン氏は、売ったわけではなく、売れてしまったというという感じでお客様が購入しました。
この著書の中には、このような高価な商品が「売った」のではなく「売れてしまった」理由が述べられています。このストーリーはほかのビジネスにも通じますし、もちろん花のビジネスにも通じます。ビジネスの世界では、「売る」のではなく「売れる」という商品戦略をつくりだすことはとても重要になります。
本書ではこの「売れる」というシュシャン氏の体験ストーリーが他にも載っていて、このビジネス感覚が弓道の考えに通じることも述べられています。
シュシャン氏がゴディバジャパンに就任してから、ブランドの魅力の低下を改善するために4つの戦略を打ち出しました。
①お客様が入りやすく、、、、、、
②商品と価格の、、、、、
③売上が落ち込む、、、、、の商品開発に力を注ぐ。
④商品の美味しさを魅力的に伝える、、、、、、

ここで説明すると長くなってしまうので、、、
詳しくは本書を読んでみてくださいね!

というわけで、、、
読んだら、まず体験してみるというのが私なので、、、

IMG_8469.jpg

たまたま出先にあったゴディバのお店に立ち寄ってきました。
そして、、、戦略③にまんまとハマってしまって、商品を購入しました。

IMG_8473.jpg

カカオ85%のビターなシェイク、、、
とても美味しいです。
大人だけの飲み物かと思いきや、5歳と2歳の息子たちも取り合いながら飲んでしまいました。。。(結局、私はちょっとしか飲むことができませんでしたが、、、)

売上が落ち込む時期は、どのビジネスにも必ずありますし、花の業界も閑散期があります。
そんな中でどんなことを考えて、ビジネス戦略を立てて実行していくべきなのか、本書から学ぶことができます。
ときどき、本を読んで、考え方をリセットすることはとても大切なことですので、ぜひ、ご一読してみてはいかがでしょうか?




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR