fc2ブログ
2019.07.30 06:22|その他
今日は、植物とは全く関係ない写真ですが、
これは、商標登録に関係する登録査定の通知書です。


商標登録

松原園芸では、新しい品種には品種名をつけているのですが、
その品種名を商標をとって押さえておくこともしています。

今回のこの通知は、その商標が受理されたということの通知です。
今回、この商標は、この査定が出るまで1年以上かかりました(汗)

商標の出願をしたのが、昨年の6月です。
それから、なんと、、、、一度、拒絶通知が来ました〜!
え〜なんで〜って、感じでしたが、、、、
そこからさらに半年経って、この登録査定へと判定が覆りました!

この商標登録は、すべて自分で書類を作って行なっています。
普通であれば、弁理士さんなんかに頼めば簡単なのかもしれませんが、
商標の書類は比較的簡単なので、自分でも作れてしまいます。

ただし、、、、
いくつかポイントがあるので、
そのポイントを押さえておかないと、
商標の書類が通らないこともあるかもしれません。

不安な方は、ちょっとお金を出して、プロに頼む方が良いかもしれませんね!

というわけで、、、
ここからさらにもう一つ書類を作って、
登録をしていきますよ〜!



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

スポンサーサイト



2019.07.26 06:22|その他
ど〜〜〜〜ん!!!



IMG_8017.jpeg

なんじゃ、これは〜〜〜〜???


なんとも、グロテスクなお花!

これは、アリストロキアという植物です!

私の手より大きい花を咲かせます!


IMG_8019.jpeg

こんな花が庭に咲いたら、インパクト抜群じゃないですか?!

商品化はしていませんが、
どんな性質があるのか、
自分の興味本位で、育ててみています。

欲しい〜という声がたくさん出てきたら、
生産してみても良いかな〜とか、、、、。

これが、緑のカーテンになって、
家に咲いていたら、びっくりしちゃうだろうな〜〜。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.07.23 06:22|その他
これは、とある花の種子です!
松原園芸では、自分のところで生産する植物は自分でタネとりもしちゃいます!


IMG_8141.jpeg


この塊の中だけでも数十万粒はあると思います。
こんなけの数の種子を種苗会社さんから買おうと思ったら数十万円になっちゃいます。
つまり、この塊で、70インチのテレビ並みです!
有機ELも買えるかも、、、、!

そんな冗談はさておき、
では、自社でなぜタネとりをしているのでしょうか?

そんなのコストを抑えるためにやってるんでしょ〜、っておもうかもしれませんが、そんなに簡単にできることであれば、みんながやっていると思います。
でも、現実は生産者は種苗会社から種子を買うという構造は変わりありません。

もちろん、松原園芸でもコストを削減することにつながるかもしれませんが、このタネを取ることは、それ以上のメリットを考えて行なっているんです。

ただ単に、コスト削減につながると思ってやっていたら、実際にはタネをとるための労働コストがバカにならないなんてことにも繋がりかねません。

コスト削減ではない、本質的な目的をもってやらなければ、そのメリットの部分とデメリットが明白にならなくなってしまいます。

その上で、自社でタネをとると、実はこんなことができちゃう、ということを実現していくほうが、単なるコスト削減よりも夢があって楽しいでしょ〜!



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.07.20 06:22|その他
これはペチュニアですが、来年から販売を開始しようと思っている松原園芸の新作です!


IMG_2372.jpg

ホワイトカラーの花弁にグリーンのストライプが入って、
ちょっと淡い紫のベイン模様が入る、とっても爽やかな色合いのペチュニアです。

そして、一番の特徴は、花が全開に開かない、というところ!
すっきりとした印象で、遠くから眺めると星のような形にも見えたりします!

IMG_2371.jpeg

そして、このペチュニアは来年からデビューをする予定なのですが、普通に表舞台に立たせても面白くないので、今、ちょっとした企画を立ち上げて、その企画上で面白いことをしながらデビューに向けてスタートしていこうと思っています。

まだ、企画の立ち上げの段階なので、詳しいことは言えませんが、この企画が進んでいったら、きっと面白いだろうな〜と思っています。

それまで、ちょっとお待ちくださいね〜!





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.07.18 06:22|その他
今、温室の中では、挿し芽をしたり、摘芯をしたり、鉢上げをしたり、タネまきをしたり、肥料入れをしたり、、、、、、
色々な作業が細々と進められています。


IMG_2354.jpeg

写真の作業は、肥料入れです。
追肥ともいいます。

肥料は、入れすぎてもダメ、
もちろん少なすぎても育ちません。

IMG_2358.jpeg

そして、入れるタイミングも大切だったりします。
株を大きくしたいときは、早めに肥料を入れてあげたり、
花を早く咲かせたいときは、肥料を入れるタイミングを遅らせたりします。


IMG_2350.jpeg

そして、入れる肥料の形状、種類、性質などにも植物によって変えていったりします。

今回は、最後の仕上げの肥料を入れてあげています。
花芽を確認してからの、仕上げに株をちょっと大きくしてあげるための肥料です。





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.07.17 06:22|その他
新しくタネをとって、撒いてみた植物です!

次の新ネタを用意するために、
色々準備中です!


IMG_8011.jpeg

この植物は、まだ松原園芸では生産したことがない品目なんです。

なので、、、
作り方が全くわかりません!
でも、そんなの関係な〜い!

新しいことはどんどん試してみます!

飽くなきチャレンジ精神!
失敗を恐れない!
でも、失敗だらけ、、、、
そんなの関係な〜い!

というわけで、、、、
来年、、、再来年、、、そのまた次になるかもしれませんが、、、未来に向けた新しい可能性を探ります!





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.07.12 06:22|その他
こんなジニアが咲いてきたら、
可愛いですよね〜!


IMG_2317.jpg

今年、挑戦中のジニア、
こんなに可愛い花が咲くのですが、
全ての株がこれが咲くというわけではないのです。

この品種、F1品種ではないから、
花形、分枝性、開花性などが安定していません。

課題は多い、
でも、可愛いから、また挑戦したくなる、
難しいからこそ、挑戦したくなる、
来年に向けた、課題探し、問題点の洗い出し、、、、
次に繋げるデータをとっていきますよ!






~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.07.11 06:22|その他
こんなものを作ってみましたシリーズ!

これは食虫植物のサラセニアです!

IMG_2276.jpeg



サラセニア プシタシナ(Sarracenia psittacina)という種です。


じっくり育てたので、このボリューム!

そして、、、この葉の枚数!!!

IMG_2269.jpg


直射日光ガンガンのところで育てたので、屋外で育てても全然へっちゃら!

このサラセニア プシタシナは、サラセニアの中ではちょっと特殊な小型のタイプです。通常のサラセニアと違い、捕虫葉が横に這うようになる独特のおもしろさがあります。
サラセニアの仲間は北アメリカに広く分布し耐寒性の強いものが多いですがプシタシナはフロリダ方面の暖かいところに自生しているため冬場は保護した方が良いです。少しくらいなら凍っても枯れませんが凍らない程度にした方が後の生長が良いようです。

管理はいたって簡単!
しっかり水をあげる!
乾かさない!
これがポイントです!

水が好きなサラセニアなので、乾かすと枯れてしまいます。
水をあげて、日光に当ててあげる、これだけで自然と育っていきますよ〜!




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.07.09 06:22|その他
梅雨入りしてから、パッとしない天気が続きますが、
これからの夏に向けて、商品を色々作っています!

これはクレオメです!


IMG_1849.jpeg

このクレオメは、毎年、自社で交配をして種子取りをしています。
なので、、、ある意味、松原園芸での環境に選抜が繰り返されています。

もう、6年以上、交配を繰り返しているので、松原園芸セレクションのクレオメになっています。

生産方法も、かなり特殊な方法を使っているので、
この通りのめっちゃコンパクトに仕立てています!

クレオメは花が咲いたらすぐに散ってしまうのですが、
そこの問題点は、落下防止剤を色々試験をして、今では一番花はある程度長持ちさせられるようになりました。

パッと見は普通のお花でも、
その中身は、色々な技術がぎゅっと詰まって出来上がっていたりしますよ〜。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.07.08 06:22|その他
多肉のカーペット!!!


IMG_1998.jpeg

いやいや、別に多肉を使って絨毯を作ろうってわけではありません。

でも、こんなに色々な多肉たちを挿し芽して並べると、綺麗な絨毯みたいになりますね〜!

もうちょっとしたら、この多肉たちをポットへ植え込んでいきますよ!

色々な種類があって、面白い多肉植物ですが、この多肉で可愛い商品に仕上げていきますよ〜。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.07.06 06:22|その他
こんなジニアを作ってみました!


IMG_2075.jpg

とっても可愛いんです、八重咲きが!

IMG_2076_201907060543520ba.jpg

でも、このジニアは課題だらけ、、、、(^^;;

海外から取り寄せて初めて作ってみたのですが、カタログ上は、こんな感じの八重の写真が載っていたのですが、、、
咲いてきた7割くらいは一重咲きというオチ( ̄◇ ̄;)

そのほかにも、栽培してみると、色々な課題が浮き彫りに、、、( ̄◇ ̄;)

おそらく、日本ではほとんど作られていない品種なので、ちょっと珍しいかもしれません。
そして、八重咲きはとっても可愛い!

でも、、、、生産するとなると難点がいっぱい、、、
この難点をどう乗り越えていくか、来年以降の課題になりそうです。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.07.05 06:22|その他
温室の中には、生産用の親株がたくさん準備されています。

IMG_2028.jpeg

これはカリブラコアの親株です。

IMG_2025.jpeg

綺麗に花が咲いていますよ〜!

IMG_2014.jpeg

挿し芽で増やす栄養系の品種は、その穂木を取るための親株が必要になります。

松原園芸で生産している植物は、栄養系の品種が多いので、この親株をしっかりを維持していくことが、とても重要になります。

適宜、切り戻しをしながら、枝かずを増やしていって、
病気や害虫が出ないように、管理をしていきます。

IMG_2019.jpeg


この親株の管理は、とても手間がかかって大変な維持費がかかります。
でも、それをするだけの価値があります。
今は、秋の生産に向けたカリブラコアやペチュニアなどの親株や、春の生産に向けたオステオスペルマムやマーガレット、などなど、色々な親株たちを管理しています。

IMG_2018.jpg

新しい商品を作ると、この親株が必ず必要になってくるので、この維持管理コストを含めた商品価格の設定をしなければなりません。
この親株は、生産ラインが動き始めると、一斉に廃棄をしていって、また別の親株たちと交代していきます。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.07.04 06:22|見学
昨日は東京の生産者の方々が松原園芸の農場にお越しくださいました。

1_2019070405535962b.jpg


農場の中をご案内しながら、
松原園芸で取り組んでいることや、
商品開発のお話、
それから、これから先の経営戦略について、、、などなど、、、、
色々なお話をさせていただきました。

みなさん、熱心に聞いてくださり、
色々なご質問も出てきて、
私も勉強になり、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

生産者の見学というと、
同業者の方にみられてしまうと思うかもしれませんが、
私は全てをお見せして、全てをお話しちゃいます。
自分だけ次のステージに行くのでは、限界があるので、
一緒に勉強をしながら切磋琢磨して、
花の魅力を伝える人が増えていったらいいな〜と思って、見学希望者の方にはオープンにしています。
もちろん、事前予約をいただかないと、私も時間の調整ができないので、見学してみたい、お話してみたいという方はご連絡をいただければ日程の調整をしますので、お気軽にお問い合わせください。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.07.03 06:22|その他
温室の中では、とある鉢花の出荷が始まりました!


IMG_1890.jpg

これはお中元ギフト商品として企画した鉢花です。
通販で販売をしているのですが、先週までG20での輸送の影響を考慮して、発送は控えて、今週から発送を開始しました。

鉢花の出荷には、
まず、花柄摘みや株の調整をしていきます。

IMG_1886.jpg

ひと鉢づつ、チェックしていきながら行っていきます。
こんな温室の中で作業をしていますよ〜。

そして、箱詰め作業〜〜〜。


IMG_1930.jpeg

鉢を運ぶ人、鉢を箱に入れる人、箱をテープ留めする人、
作業を分担して、スピーディーに進めていきます。


IMG_1942.jpg

最後に、発送伝票を貼り付けて完成!


IMG_1986.jpeg

あとは、宅配業者さんに、お客様の元まで運んでいただきます。

昨年も、お中元ギフトを作ったのですが、その時は別の商品企画で、販売ルートも今年とは違う形で行なっていました。
そして、今年の販売ルートでは、昨年とは決定的に違うある現象を発見しました。
この発見は、これから先、色々な企画を立てていく上で、プラスになりそうな発見です。
まだまだ、色々試していける可能性がありそうですよ〜!




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.07.02 06:22|その他
コツコツと、秋の園芸シーズンに向けて、
次のアイテムの準備を進めております!


IMG_1782.jpg

色々な植物を、
少しづつ、挿し芽をしていきます。

IMG_1785.jpg

それぞれ植物によって、
発根の条件、挿し芽の条件が少しづつ違います。

植物ごとに発根しやすい部位も違います。
その植物に合わせた最適の条件を探しながら、
挿し芽をしていきますよ〜!




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.07.01 06:22|その他
次のワクワクを求めて、
新たな交配をスタートさせています。

これはペチュニアの商品開発のスタート段階の交配作業です!

まずは、蕾を開いて、中の雄しべを取り除いて、
元の花粉がつかないようにする『徐雄(じょゆう)』という作業をしていきます。


IMG_7552.jpeg

徐雄が終わったら、
別の花の花粉を持ってきて、雌しべにつけていきます。
これで受粉が完成!

IMG_7554.jpeg

あとは1ヶ月ほど、種子ができるのをじっくり待つ!

交配はとっても簡単なのですが、
一番重要なのは、どの花とどの花を掛け合わせるか、
という交配以前の組み合わせを考え出すところです。
この交配組み合わせをしっかり考えないと、
全くいい色や性質に出会えなくなってしまいます。

何色と何色を組み合わせると、
何色の花が咲くのか?
八重と一重を掛け合わせるとどうなるのか?
這い性と立ち性を掛け合わせるとどうなるのか?

これは毎年、データを取りながら、蓄積していって、より最短距離で目的の花を作り出せるように工夫していかなければなりません。
2枚目の写真は、交配した花にタグをつけていますが、そのタグには、交配組み合わせを記した暗号をつけています。
ちょっとその辺は企業秘密なので、隠しちゃいましたが、ただ単に交配するだけでなく、しっかりとデータを残しておくことが次につながっていきます。

さあ〜今回の交配からはどんなワクワクが生まれてくるかな〜!


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村

松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR