fc2ブログ
2019.12.18 06:22|未分類
今年に少しだけ試験生産を開始していたパンジーをちょっとご紹介します!

IMG_4070_2019121806013238a.jpg

八重咲きのパンジー
プリンセスベリー
です!

IMG_4084_20191218060135db3.jpg

花弁の枚数が、通常5枚のパンジーですが、
このパンジーは花弁の枚数が5枚以上になって咲いてくる
八重咲きなんです。

IMG_4078_20191218060133e82.jpg

そして、こだわったのは色合い!

優しいピンク色、
そして、何よりも、パンジーに見られるブロッチが出ないようにして、優しい雰囲気にしました。
それから、花弁のヒゲ模様も出来る限り抑えてスッキリした色合いを表現できるように作りました。

IMG_4088_20191218060137d53.jpg

来年はもうちょっと生産数を増やせるように、
今、一生懸命交配をしていますよ〜!




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

スポンサーサイト



2019.12.17 06:52|未分類
昨日は東京の世田谷市場 砧花き市場で、松原園芸だけ商談会というのを開催しました!
来期の商談会なのですが、松原園芸だけしかいないという特別商談会です。
そして、その商談会の前に、松原園芸の取り組みを講演させていただきました。
おそらく、こんなことを単独で、しかも市場で行うのは、初めての試みではないかと思います。

S__149905417.jpg

40分ほど、いろいろなスライドをお見せしながら、
松原園芸の経営の仕組み、戦略をお話させていただきました。

S__149905412.jpg


そのあと、その場でご来場いただいたお客様一人一人と商談をさせていただきました。
予定時間は17時から20時の三時間でしたが、
最後まで並んでくださっていたお客様との商談が終わって片付けが終わったのが22時、、、、、

S__149905411.jpg

なんと、予定時間を2時間もオーバーして、ずーっと話しをさせていただいていました。
流石に5時間ズ〜っとお話をしていたら、最後は声がガラガラ声になってしまいました(苦笑)。
今も、声が出ません(汗)。

単独の商談会としては、来ていただいた方にご満足いただける内容でできたかな〜と思っております。
おそらくご予約いただいた受注数も、新記録になったかもしれません。
これから、データをまとめて、生産計画を立てていきます。
しっかりと良いものを作っていきますよ〜!


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.12.09 06:22|未分類
マーガレットの苗に肥料入れをしています。

IMG_7776.jpg

ショットくんという機械を使って、1ポットづつ肥料を入れています。
このショットくんはとっても便利で、一度トリガーを引くと、指定した量の肥料を出すことができて、肥料入れの作業がとても早く進められます。

IMG_7816.jpg


今回の生産しているマーガレットから、大きく変わったことが一つあります。
それが使う肥料です。

オスモコートエグザクトという肥料に今回のマーガレットから肥料を変えてみることにしました。

IMG_7802.jpg


この肥料、どこが違うのかというと、
まず、一番違うのが値段!
とにかく高いんです、この肥料!
今まで使っていた肥料の6倍くらいの値段はします!

IMG_7798.jpg

でも、効果がとてもいいらしいんです。
まだ、初めて使う段階なので、どの程度いいのか、これから一年かけて、いろいろな植物で検証をしていきます。
そして、その検証結果をもとに、これまでの肥料の方が良い植物は、これまでの肥料で、新しい肥料の方が良いものは、新しい肥料で、というように、植物の最適なものを使えるようにしていきたいと思います!

さて、この最高級の肥料でどんな感じに育ってくれるか、楽しみですね〜!








~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.12.05 06:22|未分類
これはパンジー『アンティークラッフル』です。
アンティークカラーで、フリフリを最大限に強くしていったパンジーです。

IMG_7531.jpg

IMG_7533.jpg

IMG_7534.jpg

6年前から開発をスタートして、
昨年試験生産を開始して、
今年は少し生産数を増やして、作ってきました。

IMG_7548.jpg

ちょっと人気がありすぎて、
今年も全く生産が追いついていないという状況でした。

IMG_7542.jpg


本当はもっと作りたいのですが、、、、、
なにせタネが取れない!!!!

IMG_7540_201912050624204ed.jpg


フリルをあまりにも強く改良してきたばかりに生産性が本当に悪い!!!
しかも、タネが取れても発芽率が悪い!!!
そして、成長のスピードもおっそい!!!

むちゃくちゃ作りづらいんです。

でも、むちゃくちゃ綺麗なんです!
だから、頑張って作ります!
もう、来年の生産に向けて、交配をスタートしています。
来年にもっとたくさんできるように、頑張りますよ!









~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.12.04 06:22|未分類
これはオステオスペルマムという植物です。

ここには、ちょっとだけ試験生産をした新品種候補が作られています。

IMG_7696.jpg


今回の試験は開花期のテストです。

実はここには2種類のオステオスペルマムが作られているのですが、
奥の方にある品種は花がほとんど咲いていません。

そして、手前の品種は、だいぶ開花してきています。

IMG_7709.jpg

オステオスペルマムは開花にある程度の低温に遭遇してから、花芽分化してきます。
ですが、その低温の要求量が、品種によっても個体差が出てきます。

今、狙っているのは、出来るだけ低温に当たらなくても開花してきてくれる品種です。


IMG_7701_2019120405482005c.jpg

なぜかというと、平地でも秋冬の季節に咲いて、楽しめるようにしたいからです。

どうしても花の種類が少ない秋冬、
でも、いろいろな花を楽しむには気候的にはいい季節です。
そこに、今までこの時期にあまり流通していなかったオステオスペルマムを咲かせられたらいいな〜と思っています。

もちろん、早く咲かせる方法は、生産方法の工夫でもできます。
低温にわざと当てる低温処理です。
標高の高いところで生産したり、
人為的に低温に当てたりすることで、従来の品種でも花芽分化を強制的にさせることはできます。

ただ、そのあとに暖かい地域で販売を始めると、
そのあと花が一旦咲かなくなったりしちゃいます。

なので、品種の性質として、低温をあまり要求しない、
平地でも自然開花する、
そういう個体を選抜して開発していこうと思っています。








~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.12.03 06:22|未分類
これは、マーガレットの苗です。


IMG_7694.jpg

挿し芽をして、作ったプラグ苗です。

びっしり、たくさんの苗が並んでいますが、
1枚のトレーに200本の苗が入っています。

この小さな苗の時点で綺麗に揃っていると、
大きく育てていくときも、均一に綺麗に揃って作ることができます。


IMG_7692.jpg

苗半作という言葉があるように、
とても大切な苗づくり!

実は、今年のマーガレット苗づくりは、
新しい技術を使って作りました!

なので、ロス率が限りなく0%!
そして、作業スピードも倍以上早くなりました。

同じ作業でも、改善、改革を行って、少しづつ進歩していけるように工夫をしていきます。




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.12.02 06:22|未分類
マーガレットの摘芯作業が始まりました。


IMG_7659.jpeg

今年は、品種と生産量をかなり絞って作っています。

いや、これは別に狙ってやっているわけではなくて、
単に、作業が間に合わないというだけです(涙)

なので、、、、
今年の春に作っていた品種が、
来年の春には無い、、、というものがたくさんあったりします。
その中には、売れ筋だった品種もあったりします。
でも、できないものは仕方ないので、
できるものを最高のものに仕上げていく努力をしていきます。

品種を絞ったのは、狙っていないとは言いながら、
実は、ちょっとわざと絞ったところもあります。
品種の価値を下げないためにも、絞って作る、
そして、再来年にリニューアルして復活して新鮮さを感じてもらう、、、そんな気持ちも込めています。

そして、何よりも、生産の規格を大幅に変更しています。
ついでに、ラベルのデザインも新しくしていこうかと考えています。

常に現状に満足せず、変化をつけて、進化を続ける、
それが松原園芸なんです!


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2019.12.01 06:40|未分類
来春に向けて、キンギョソウ『ルシエル ソワ』の挿し芽をしております。

親株から穂木をとってきて、

IMG_7627.jpg

その枝の長さを調整して、、、、

IMG_7631_20191201063946cc6.jpg


あとはひたすら、プラグトレイにさす!

IMG_7620_201912010639510df.jpg


黙々と、寒さと戦いながら、挿し続けます!

IMG_7615.jpg


挿し終わったプラグトレイは、なんだか綺麗に見えます!


IMG_7624.jpg

いや、綺麗なんです!
きちっと揃った穂木を使って挿し芽をしているので、
整然と揃った苗づくりができます。

あとは1ヶ月くらい、じっくり発根をさせていきます。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR