fc2ブログ
2020.02.23 08:17|未分類
昨日は愛知県の豊明花き市場さんで、展示会に参加してきました。

176A1953.jpg

いろいろな春の商品を持って行って、
松原園芸の商品の魅力をご紹介させていただきました。

176A1972.jpg

176A1994.jpg

176A2006.jpg

176A2021.jpg

176A2118.jpeg

176A2127.jpg

176A2162.jpeg

176A2220.jpg

176A2268.jpg

176A2307.jpg


今回もとてもたくさんのお客様がきてくださり、
ほとんどの商品が完売となりました。

また、ご来場いただいた方、限定の商品もご案内させていただき、きていただいた方に少しでも喜んでもらえるようにご紹介させていただきました。

いつも、松原園芸のブースは行列ができてしまうのですが、今回も2時間待ちで行列に並んでくださった方もたくさんいました!

でも、並んでくださるお客様が、
『ここは並ぶ価値があるよ!』
って、言ってくださり、とても嬉しく思いました!

これからも、並んでもその価値がある商品をご提供できるように頑張っていきます!

ご来場くださいました皆様、本当にありがとうございました!




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

スポンサーサイト



2020.02.11 07:01|未分類
これプリムラなんですが、なんか変じゃないですか??

どこだろうな〜、変なところって、、、、

IMG_1273_20200211070058adb.jpg


て、、、葉っぱが黒いじゃん!!!

そうなんです!
このプリムラは、葉っぱが黒くなる銅葉のプリムラなんです。

なんと、カラーリーフとして、そのまま楽しめちゃう優れもの!

もちろん寄せ植えなんかにしたら、
葉っぱの色合いのコントラストを活かしたら、
とってもかっちょいい!!

でも、、、、
この銅葉のプリムラ、『ジェシカ』って品種なんですが、、、、
普通のジェシカとは、ちょっと違うんです。。。

そこには並並ならぬ苦労が、、、、
その話は、また次回するとして、、、

とにかく、葉っぱの色まで楽しめちゃうプリムラなんてものがあるんですよ!





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2020.02.09 09:42|未分類
昨日は、高級住宅街の世田谷にある市場さんで講演をさせていただきました。
講演内容も、これから市場がこんなことをしたら、こんなにハッピーになるよ〜、というお話を盛り込んで行いました。


IMG_1592.jpeg

その市場は、国内ではかなり先駆けて、ある2つの取り組みをしていたのですが、今年に入って1つをやめてしまったのです。
そして、もう一つの取り組みも、自発的ではなく、依頼されたら行うという受動的な体制でした。
この2つの取り組みは、とても相性の良い相乗効果をもたらす取り組みなので、絶対にこれから必要になってきます。
なので、しっかりと数字を盛り込んで、こんな風にしたら、こんなに売り上げが上がって、利益も出ますよ〜という概算モデルを示してあげました(コンサルタントかいっ!って自分にツッコミです)

市場の職員の皆さんも食い入るようにしっかり聞いていただいて、きっと新しい動きを始めてくれるのではと感じました。

IMG_1600.jpg

そのモデルを行えれば、市場の利益率が上がるのはもちろんですが、出荷する生産者も利益が上がって、そして仕入れる小売店さんもいいものがしっかり手に入るという仕組みなんです。
まだ、誰も、どの市場でも取り組んでいないモデルなので、先手必勝で行っていただいたら、面白くなるんじゃないかな〜って思っています。
みんながハッピーになる仕組み、それを市場が先導していければ、まだまだ市場の必要性が出てくるはず!

提案した内容は、かなり常識をぶっ壊す内容です。
でも、非常識を突き抜けると、それが常識になってしまうのがビジネスの世界。
常識に縛られたままの環境に溺れてしまうと、売り上げは下がるだけ。
常識を突き抜けた先の非常識を常識化してもらいたいな〜と思います。

すっかり松原園芸のPRをしていませんでしたが、きっとこの市場の皆さんは松原園芸の商品もたくさん扱ってくれるはず、、、、!





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2020.02.08 05:45|未分類
今日は、とある市場さんで講演を依頼されたので、お話をさせていただきに言ってきます。

普通、生産者が市場で講演をするとなったら、
自分の商品の売り込みをするのが普通だと思いますが、
今回はそんなことは一切しません。

じゃ〜、何しにいくの??ってことになりますが、
目的はただ一つ、その市場が日本一になるための手助けになるお話をしてきます。

私の情熱を真っ向からぶつけていきます。
もしかしたら、空回りして松原園芸の商品を買ってもらえなくなるかもしれません(苦笑)。
でも、そしたら、それまでの市場だと腹をくくる覚悟で、本気で熱く語ってこようと思います。

いつもは生産者向けに講演の依頼を受けたりはするのですが、
今回の相手は市場で働く職員の皆さんです。

いつもとは違います。
市場でできること、やるべきこと、チャレンジすること、、、
熱く語って、その市場に熱を吹き込んできます。


IMG_9476.jpeg

今もそのプレゼンを絶賛作成中です(間に合うんかい(自分でツッコミ))!

おそらく、市場の職員に向けた講演を生産者がするなんて、今までになかったことだと思います。

楽しく熱く語ってきます!









~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2020.02.07 08:23|未分類
昨日、ちょっとラベルのデザイン案をご紹介したペチュニアの新品種『紫小紋』です。

このペチュニアは、GreenSnapさんで企画した名前募集のコーナーで、決定しました。


IMG_2374_2020020708225007e.jpeg

商品を開発して、、、
これはいいな〜となって、
じゃあ、今までやったことのない方法で、品種の名前をつけてみよう、という感じで、企画したのが今回のペチュニアです。


IMG_2371_2020020708225223d.jpeg

そして、もう一社、この企画を一緒に運営してくれたのが、豊明花きさんです。
松原園芸が商品開発、そして、Greensnapさんで名前を決定、ラベルのデザイン、豊明花きさんがお花屋さんへ情報発信、松原園芸が生産、豊明花きさんがお花屋さんへお届け、という感じで、コラボレーションすることで、この企画がしっかり流れる仕組みになりました。

今は、まだまだ小さな苗が温室の中で、元気に育っているところです。
この春が待ち遠しいですね〜!






~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2020.02.06 08:16|未分類
これは、今、企画が進行中の新しいペチュニアに使うラベルです。


ペチュニア 紫小紋 ラベル候補1

ペチュニア 紫小紋 ラベル候補2

とは言っても、まだ、このデザイン案で、決定ではなく、まだ練っている途中の段階です。

このペチュニアは『紫小紋』という品種名が昨年つけられました。
どうやって、名前を決めたかというと、一般の方から名前の募集をして、その中から選考をして決定しました。
GreenSnapという植物の写真を載せられるアプリ、またはサイトで名前の募集をしました。

そしたら、なんと、2000件近くの名前の応募があったんです!
すごい数!

その中から、一つ一つ吟味していって、最終的に決定したのが、この『紫小紋』です。
とっても渋い、古風な名前ですよね!

このペチュニアにぴったりです!
と言っておきながら、、、、
今日はそのペチュニアの写真を載せないという私!

想像してみてください、どんなペチュニアか!
ちょっとワクワクしてきませんか??

このラベルも、もうすでに3回ほどデザインを変えて、より良いものを目指してデザインをしています。
いつもはラベルのデザインは、私がしているのですが、今回は、共同企画のGreenSnapさんのデザイナーさんにデザインをお願いしています。

これからどんな風に出来上がっていくのか、楽しみですね〜!







~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2020.02.05 07:56|未分類
昨日に引き続き、後編です!

オダマキ、いつもは凍りついて、葉が枯れる時期ですが、暖冬のおかげで、枯れずに青々してしまっているので、強制的に冬の知らせをしてあげることにしました!


IMG_9381.jpeg

それが、古い葉を取り除く作業です。

オダマキさんにちゃんと冬がきましたよ〜って、教えてあげるために、強制的に落葉をしてあげます。

IMG_9337_20200205075541815.jpg
これから、、、

IMG_9347.jpg
こんな感じに!


とはいうものの、
こんなこと、したことありません。
なので、どうなるかわかりません。

でも、ちょっとオダマキさんの気持ちになって考えてみると、
冬がなかなか来ないね〜、まだお花は準備しなくて大丈夫だね〜、
って思っているかもしれないので、、、、

そんなことはないよ〜、
しっかり冬が来たから、そろそろお花の準備した方がいいんじゃないの〜って、教えてあげる、そんな気持ちで古い葉を落としています。

IMG_9356.jpg

さ〜これで、オダマキさんがしっかり冬を感じてくれるかな〜?!

なんでも、実験、試して、検証して、次に活かす!






~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2020.02.04 08:06|未分類
今日は、オダマキをちょっとお手入れしています。


IMG_9329.jpg

どんなお手入れかは、後編でお話しするとして、
前編では、今のオダマキさんの状態をちょっと見てみましょう。

オダマキといえば、宿根草で、
冬を越して、また初夏くらいに花を咲かせてくれる植物ですが、
花を咲かせるためには、寒さにしっかり当たるということが必要になります。

つまり、寒さに当たらずにず〜っとぬくぬくと育ててしまうと、いつになっても花を咲かせてくれないということになります。

でも、今年は、いつもとちょっと違います。
何が違うかっていうと、冬の寒さ!

全然、寒くないんです。

そう、暖冬です!

昨年であれば、寒くて、毎日カチコチに凍って、
今頃、葉っぱは、茶色く枯れているはずなんです。


IMG_9331.jpg

でも、この通り!
今年は青々しちゃっているんです。

IMG_9337_20200204080517637.jpg


困っちゃいますよね〜。
オダマキさんも、きっと、いつになったら冬が来てくれるんだ〜??って思っていることだと思います。

なので、無理やり冬きましたって思わせてみることにしました。
それが、、、、後編へ続くということで!





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2020.02.02 08:05|未分類
これは、とある専門誌へ掲載するために執筆した原稿のゲラです。
3月には発売される専門誌ですが、そこに依頼されて原稿を準備しました。

1_20200202080459f70.jpg

2_20200202080500f4d.jpg

松原園芸というと、どうしても商品開発が注目されがちなのですが、
今回の記事の内容な、次代の担い手の活躍には何が必要かという、人の雇用に関わるお話を書かせていただきました。

これは松原園芸が商品開発でない部分に注目していただいた点で、非常に嬉しいことです。

実は商品開発や営業活動などをするにしても、メインとなる生産現場がうまく機能しなければ、そのほかの活動のための時間を捻出することができません。
もちろん、人手を増やせばいいという考えもありますが、働き手不足の時代にただ単に人を増やすというのは簡単な解決法ではないのです。
松原園芸での生産現場は、少人数で回していて、常に効率化を測っています。その現場での取り組みや、今後どのようにしていけば良いかという点を書かせていただきました。

まだ、今回の原稿は最終の修正が入る前のゲラ刷なので、内容は読めないようにさせていただきますが、また、記事が掲載されたらお知らせしようと思います。

生産活動、商品開発、営業活動、そして、、、執筆活動、そんでもって、今週末には講演依頼もあったり、、、、色々な活動ができる仕組みづくりの成果が出てきました。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2020.02.01 07:43|未分類
トゲトゲがたくさん出ている板、、、
なんじゃ、こりゃ??

IMG_8200.jpg

という、なんだかわからない道具を持っていますが、
これは生産作業をと〜っても効率化してくれるマル秘アイテムなんです。

そして、このマル秘アイテムを作ってくれたのが、
この女性スタッフさん!

実は、このマル秘アイテムは、
改良に改良を重ねること3回!
お正月休みの間に、、、、
女性スタッフさんがさらに使いやすくするための改良をしてきてくれました!

この道具は、プラグトレイにつめた用土に穴を開ける道具なんです。
完全に自作品、売っていません。

挿し芽をするときに、すんなり用土にさせるように事前に穴を開けられる便利アイテムなんです。

あっっ!
しまった!
マル秘アイテムだったのに、喋ってしまった!!!

作業をしていて、ちょっと不便、、、
改善できればもっと早くできるのに、、、
そんなところがあれば、積極的に工夫をして改善して行く、
自分たちで考えて、自分たちで作る、
これが松原園芸の強みかもしれません!




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR