fc2ブログ
2020.06.29 08:25|未分類
これはセダムのプラグ苗です。

IMG_2593.jpeg

まだ、挿し芽をして、発根し始めでとても小さな苗ですが、ポットへ植えつけをスタートしちゃいます。

苗抜き機にセットして、プラグトレーから苗を抜いていきます。

IMG_2594.jpeg

でも、あまり発根していない苗だと、普通は苗が綺麗に抜けないのです。
それは、根が回っていないプラグ苗だと、土がボロボロに崩れてしまうので、綺麗に苗が抜けないのが普通なんです。

IMG_2597.jpeg

でも、このプラグ苗は、根がほとんど回っていないのに、こんなに綺麗にプラグの形のまま抜けます!

そして、そのままひっくり返して、ドバ〜っと苗を取り出しても、土が全く崩れないんです!

IMG_2600.jpeg


これって、チョー凄くないですか???

IMG_2604.jpeg

いや、これは生産者じゃなきゃわからない凄さですが、こんな扱いをしたら、土がボロボロになって植えつけなんてできなくなってしまうのが普通なんです。

では、なんで、こんなことができるのか??
これが松原園芸が独自に開発してオリジナル培土だからできることなんです!
残念ながら、この土は販売していません。
極秘技術で、独自に自社農場でブレンドをして作り出しています!
この技術を開発してからは、苗の植え込みがとっても楽になりました。
なにせ、苗がちっちゃくても関係なく植えられるんです!
我ながらすごい技術を開発したと満足しています!
でも、今、さらに改良を加えてみようと試験を始めています。
常に、今の現状に満足せず、向上心を持って、技術の革新を目指し、日々、研究を進めていっています!








~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

スポンサーサイト



2020.06.27 07:26|未分類
温室の中では、秋の園芸シーズンに向けて、色々な植物を植えつけたり、タネをまいたり、挿し芽をしたりと、準備を進めています。

IMG_2584.jpeg

この植物も昨日植えつけをしました。
昨年、ちょっと試験栽培をした植物です。
普通のポット苗用の品種ではないので、ポットで仕立てるのはちょっと難しい品種です。
でも、普通のことはやりたくない松原園芸、
失敗しまくるけど、それでも難しいことにチャレンジし続けたい松原園芸、
昨年の失敗点を克服できるか、新たなチャレンジの始まりです。

IMG_2586.jpeg


うまくできるといいな〜♪
でも、昨年作っていない品種まで思い切って増やしちゃったりしているので、さらに難しくなってたり、、、(汗)。
ま〜なんとかなるでしょっ、失敗しても!

というわけで、秋の楽しみで、色々な植物を作り始めていますよ〜!




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2020.06.26 08:08|未分類
たまたま出てきた枝変わり!

IMG_2556.jpeg


松原園芸のオリジナル品種の中から、株の中でひと枝だけ違う花が咲いてきました。

これが良い品種かどうかは、これから判断するとして、こういった偶発的な出会いがあるのも、植物の面白さ!

IMG_2558.jpeg

この枝変わりも、ある意味、植物の進化の一つです。
この進化の瞬間に立ち会えるというのも、とてもラッキー!

この進化が、このペチュニアにとってどんな意味があるんだろう?とか、
一生懸命、変化しようとしているんだな〜、とか、
植物は動けないけど、こんなにも自分を表現しようと努力していてすごいな〜とか、
この枝変わりに出会うと、ちょっとした感動を覚えます。

この花が新しい品種になるかどうかはわからないけど、
こういった瞬間にこれからも出会えるといいな〜と思っています。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2020.06.25 05:49|未分類
このペチュニアは、今年、試験的に作った試作ペチュニアです。

IMG_0183.jpeg

ちょっと淡く優しい色合いの八重咲き、
花の中心の色合いが濃くて、その色をグッと引き締めてくれます。
株は半匍匐性です。

IMG_0181.jpeg


まだ、試作段階なので、今年はちょっとしか作りませんでしたが、来年はもうちょっと生産を増やしていこうかな〜と思います!





~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2020.06.10 07:27|未分類
ちょっと試験的に新しい試みをしてみます。
今まで、苗を一般販売をしていなかったのですが、
松原園芸の苗を書いてたいけど、近くで売っていない、
というお問い合わせをいただいて、どうにかできないものかと思い、
じゃあ、自分でやってみるか、という感じで、
今回、一般販売を少しだけしてみます。

だけど、、、
本日限定です!!!


明日には終了にしちゃうので、気になる方はぜひご覧いただければと思います。
下記の販売サイトで購入できます。
https://www.matsubaraengei.com/order/

ご紹介しているのは、こんなペチュニアたちです。

IMG_0170.jpg

IMG_0160.jpg

IMG_0156_20200610072341876.jpg

IMG_0149.jpg

松原園芸でしか作っていないオリジナルペチュニアなんです。
しかも品種改良をしたばっかりの試作品種!!!
激レアです!

そのペチュニアをお任せミックスで、6ポットセットで本日限定販売しちゃいます!



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2020.06.07 06:33|未分類
先日、うちの息子も通っているこども園で、花植え教室をしてきました。
この活動は、もう5年くらい前からず〜っと続けている活動で、
ちっちゃな園児たちと楽しく植物を植えるということをボランティアとして行なっています。

a.jpg


花を植えるといっても、ただ植えるだけでは面白くありません。

なので、、、
園児たちに色々なクイズを出していきます。
今回植えた植物はペチュニアという植物です。

そして、このこども園には、小さな野菜畑もあります。
そこで、この野菜畑の中から、ペチュニアの親戚を探してみよう〜クイズを出してみました。
すると、、、驚くことに、9割以上の園児たちが正解!
子供の感覚ってすごく鋭いですよね!
こういった感性をどんどん引き出して伸ばしてあげるということも、自然に触れて土を触るという行動の中には含まれていると思います。

g.jpg



そして、植え終わった後は、
一緒に植えてあるハーブを手で触って、香りを嗅いでみてもらったりしました。

s.jpg

植物は、色々な種類があって、見て楽しむ、触って楽しむ、香りを楽しむ、などなど、五感をフル活用できる遊びにもなります。

香りを嗅いでもらうと、子供たちは色々な反応をして、本当に面白いです。

そして、最後に、園児たちに自宅でも育ててもらおうと、苗をプレゼントしました。

d.jpg

自分の家で、お母さんや、お父さん、おじいちゃんやおばあちゃんなどと一緒に育てていただいたら、きっと楽しいかな〜と思っております。

f.jpg


今後も、小さな園芸家たちを輩出すべく、このような活動も一歩づつ進めていきます!


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2020.06.06 14:19|未分類
今日は、お客さまからお寄せいただいたご質問にお答えしていこうと思います!

まずは、この写真をご覧ください。

1_2020060613340662e.jpg

ペチュニア ヴァンサンカン さくらベールの株の状態です。
この写真は、実際にご購入していただいたお客様からいただいたお写真になります。

これを販売したのが、ちょうど5月の母の日です。
6号仕立ての鉢花として作って、お客様に直接、農場からヤマト便にて発送しました。
それから2週間くらい経過した時の状態です。

この上の写真の赤マルのところのように、ところどころ、蕾が小さいまま茶色くなっているところがあります。
この茶色くなっている蕾は、実は少し古い蕾で、今咲きそうになってる蕾よりも前にできたものです。
ちょうど、輸送のタイミングくらいに出来ていた蕾に当たります。

では、なんで茶色くなっているかというと、、、
輸送の時には、箱の中に入ります。
その箱の中は、まっくらで、光が全く当たりません。
そんな状態が大体1日半から2日半くらい続きます。
もちろん、発送の際は、発送する当日に箱詰めをしているので、可能な限り光が当たる時間を長くするように細心の注意をして行なっているのですが、それでもどうしても暗黒条件の時間があります。

そして、輸送のトラックの中は、とても暑くなることがあります。
実際に、過去に輸送中のトラックの荷台の温度推移を計測したことがあります。
箱の中に温度計を入れて、宅配をして計測したんです。
そうすると、箱の中は40度以上まで上昇したことがありました。
ダンボールは空気穴が空いているとはいえ、温度が上がるとなかなか下がりません。
これはペチュニアにとっては、とても過酷な環境!
そんな環境の中では、さすがの強靭な植物も、少しダメージを受けてしまいます。

そして、特にダメージが受けやすいのが、組織が柔らかい新しい芽や蕾なのです。
特に八重咲きは、蕾から花が咲くまで、たくさんの花をつけるためにエネルギーをたくさん必要として、咲くまでに時間がかかるため、若い蕾は特にこういった環境の変化は敏感です。
それで、到着した時に、大きくなっていた蕾は咲いてきて、新しい小さな蕾はその環境の変化でダメージを受けて、そのまま咲かずに茶色くなって枯れてしまったということになります。

そして、その後になかなか咲いて来ないというのは、
新しい環境に植物が順応するために、少し時間が必要な場合があるからです。
植物は、自分の足で好きなところに移動できないぶん、
環境適応能力が発達しています。

今までは、温室の中で育っていたペチュニアが、
箱の中で、灼熱の暑さに耐え、
出てきた先では、色々な温度変化や、日当たり、水のあんばい、などなど、
これまで育ってきた環境と全く変わります。
その環境に慣れるまで、今まで花を咲かせるために使っていたエネルギーを、
ちょっとだけこの環境に慣れるために使うので、花を咲かせることが弱くなってしまいます。


2_20200606133407f53.jpg

そして、この2枚目の写真のオレンジの丸。
これは咲き終わった花になりますので、花がらとして摘み取ってあげてください。

古い花は、枝先ではなく、株元の方になります。
枝の先端は、これから咲いてくる新しい蕾なので、その蕾よりも株側にあるものは古い花になります。


IMG_5432.jpg


最後に、この黄色の丸。
これが、これから咲いてくる新しい蕾になります。

最初は茶色くなってしまったものがありましたが、そのまま育てていけば、枝の先端に新しい蕾が出来てきます。
この蕾が出来ていれば、特に問題なく、新しい環境に適応したということになりますので、そのまま安心して育ててくださいね!

このペチュニアは、本当に丈夫なペチュニアなので、枯れることは水をやり忘れてカラカラにするか、猛烈な病気にかかるかしないと枯れないくらい丈夫な品種です。
そして、霜よけをすれば-4度くらいの冬も屋外で冬越しできちゃいます。

大きくなりすぎて、もっと大きくしたいときは、8〜10号くらいの鉢に植え替えるとどんどん大きく育ってくれます。
そして、植え替えた後は、また、根が新しい環境に慣れるまで、また蕾が茶色くなることもあります。
でも、これは今、この植物が新しい環境に慣れるために準備をしているんだな〜って思ってあげてください。

そして、もし、伸びすぎたけど、植え替えるのはちょっと、、、、という方は、
ぜひ、切り戻しをしてみてください。
鉢の縁の大きさまでバッサリ刈り込んでみてください。
刈り込み後、約1ヶ月くらいでまた花が咲いてきます。
これは、この品種だからできる荒技ですので、他のペチュニアではあまりバッサリやりすぎないでくださいね!

植物も生き物なので、育てている環境や育て方で、全く違う表情になったりします。
もしわからないときは、いつでもお気軽にお問い合わせくださいね!




~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村



松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・







05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR