2020.07.01 07:52|未分類|
このペチュニアはベニ茜という品種です。
松原園芸で開発したオリジナルの品種です。

この品種の特徴は、花の色合いが変化していくところです。
特に気温の変化とともに、季節によって花の色合いが変化していきます。
気温が高い時期は、クリーム色が強く出てきて、2色咲きのようになります。
そして、秋から冬にかけて気温が低くなると、花弁の縁の色合いも、紅色に染まっていき、秋色へと変化していきます。
それから花の形!
夏になると花弁が、シュッと引き締まったような咲き方になって、
逆に、涼しくなってくると、普通のペチュニアのように花弁を広げて咲いてきます。
これって、とっても不思議ですよね!!!
季節によって、変化する、
それが、花の色と形の両方で、とっても不思議!
そして、この色合いは、ちょっと和風の雰囲気にもマッチします。
ラテン生まれのペチュニアという植物ですが、
日本の四季にもマッチする和の色合いが表現できます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
松原園芸で開発したオリジナルの品種です。

この品種の特徴は、花の色合いが変化していくところです。
特に気温の変化とともに、季節によって花の色合いが変化していきます。
気温が高い時期は、クリーム色が強く出てきて、2色咲きのようになります。
そして、秋から冬にかけて気温が低くなると、花弁の縁の色合いも、紅色に染まっていき、秋色へと変化していきます。
それから花の形!
夏になると花弁が、シュッと引き締まったような咲き方になって、
逆に、涼しくなってくると、普通のペチュニアのように花弁を広げて咲いてきます。
これって、とっても不思議ですよね!!!
季節によって、変化する、
それが、花の色と形の両方で、とっても不思議!
そして、この色合いは、ちょっと和風の雰囲気にもマッチします。
ラテン生まれのペチュニアという植物ですが、
日本の四季にもマッチする和の色合いが表現できます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも參加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらも1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト