パンジー、ビオラの交配
2017.01.14 06:23|その他|
今年の秋冬に向けたパンジー、ビオラの交配をしています。
いよいよ、今年の生産分からすべて自家交配の品種で生産がスタートする予定です。

写真1枚目は、いろいろな系統ごとに並べてある交配用の親株です。
これをすべて手で交配して行っています。
写真2枚目が、交配した直後の様子です。

花弁がありませんが、交配したことがわかるようにと、それから病気が出てこないようにするために、交配した後は花弁を取り除いてしまいます。
交配がうまくいくと、すこしずつ子房が膨らんできます(写真3枚目)。

さらに、そこからどんどん子房が膨らんでいって、表情が変わってきます(写真4枚目)。

今の寒い時期は、収穫のタイミングがとくにわかりにくいです。
春になって暖かくなってくると、子房が熟してくるとすこし茶色くなったりしてわかりやすくなります。
ただ、、、取り損ねると、完熟すると子房が爆発して、タネがそこらじゅうに飛び散ってしまいます。
タネが飛び出していく前に、収穫していかないと、せっかく交配した苦労が水の泡になってしまいます;^_^A
なので、毎日、すこしづつ種子の熟し具合を見ながら、交配をしていきます。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いよいよ、今年の生産分からすべて自家交配の品種で生産がスタートする予定です。

写真1枚目は、いろいろな系統ごとに並べてある交配用の親株です。
これをすべて手で交配して行っています。
写真2枚目が、交配した直後の様子です。

花弁がありませんが、交配したことがわかるようにと、それから病気が出てこないようにするために、交配した後は花弁を取り除いてしまいます。
交配がうまくいくと、すこしずつ子房が膨らんできます(写真3枚目)。

さらに、そこからどんどん子房が膨らんでいって、表情が変わってきます(写真4枚目)。

今の寒い時期は、収穫のタイミングがとくにわかりにくいです。
春になって暖かくなってくると、子房が熟してくるとすこし茶色くなったりしてわかりやすくなります。
ただ、、、取り損ねると、完熟すると子房が爆発して、タネがそこらじゅうに飛び散ってしまいます。
タネが飛び出していく前に、収穫していかないと、せっかく交配した苦労が水の泡になってしまいます;^_^A
なので、毎日、すこしづつ種子の熟し具合を見ながら、交配をしていきます。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト