裏技ってやつです
2017.01.31 06:28|その他|
ここにはタネがまいてあるのですが、中心にあるちょっと丸いものがそのタネです。

見つかりました??
このタネは、シクラメンのタネなんです。
こういう播き方をしてしまうと、シクラメンは普通は発芽しません。
でも、、、このタネはすでに発芽始まっています。
タネの左のほうが、ポツっと色が変わっているのがわかりますでしょうか??
これがシクラメンの発芽の瞬間です。
ここから面白い出芽の仕方をしていきます。
シクラメンは嫌光性(けんこうせい)発芽種子のタイプです。
どういうことかというと、タネまきをしたあとに、光が当たると発芽してこない種子ということなんです。
植物の種類によっては、発芽に光が必要なものがあったり、どっちでも構わないものがあったりします。
シクラメンの場合は、光が当たると発芽しないので、しっかりと覆土をしてあげなければならないのです。
でも、、、これは覆土がちょっと甘いので、タネが表に出ていますが、発芽していますね〜。
裏技ってやつです!
いやいや、そんなに大した裏技ではないのですが、発芽させるために必要な手段をしっかりとってあげるということが大事になります。
植物を育てるといっても、タネの播き方一つで変わることもあります。
奥が深いですね〜!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

見つかりました??
このタネは、シクラメンのタネなんです。
こういう播き方をしてしまうと、シクラメンは普通は発芽しません。
でも、、、このタネはすでに発芽始まっています。
タネの左のほうが、ポツっと色が変わっているのがわかりますでしょうか??
これがシクラメンの発芽の瞬間です。
ここから面白い出芽の仕方をしていきます。
シクラメンは嫌光性(けんこうせい)発芽種子のタイプです。
どういうことかというと、タネまきをしたあとに、光が当たると発芽してこない種子ということなんです。
植物の種類によっては、発芽に光が必要なものがあったり、どっちでも構わないものがあったりします。
シクラメンの場合は、光が当たると発芽しないので、しっかりと覆土をしてあげなければならないのです。
でも、、、これは覆土がちょっと甘いので、タネが表に出ていますが、発芽していますね〜。
裏技ってやつです!
いやいや、そんなに大した裏技ではないのですが、発芽させるために必要な手段をしっかりとってあげるということが大事になります。
植物を育てるといっても、タネの播き方一つで変わることもあります。
奥が深いですね〜!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト