日本らしく「和」を感じるペチュニア『Beni茜』
2017.07.30 06:22|その他|
こちらのペチュニアは、『Beni茜』という品種です。
昨年から、大阪のお花屋さん「金久」さんと一緒に共同開発をした新しいペチュニアです。

このBeni茜は、秋の出荷に向けて、最終ピンチ(摘芯)を行いました。


このBeni茜の最大の特徴は、花色と花形が季節によって変化するところです。
夏は、花の縁の色合いが、クリームがかった色合いに抜けてきて、『和』を感じる雰囲気が出てきます。
そして、花形も一般的なペチュニアのように、花弁が外側へ反り返ることなく、キリッとした形で、着物を着飾った舞妓さんのように日本らしい繊細な美しさを感じられるかと思います。
ペチュニアという植物は南米原産で、ラテンの雰囲気漂う明るいお花ですが、それを日本らしく「和」を感じ、おしとやかで繊細な雰囲気をだせるように改良していったのが、この「Beni茜」です。

日本の夏には、陶器の鉢植えにした「Beni茜」を、風鈴の音色に耳をたてながら鑑賞する、なんてのもよいものかな〜なんて思います。
そして、夜温が下がってきて、秋から冬にかけて、このBeni茜も花の色合いと形が変化してきます。
日本の四季に合わせて変化するペチュニア、それが「Beni茜」です。
8月下旬に今年最後のBeni茜を数量限定で準備中です!
こちらの商品のお問い合わせは、金久さんのご担当 神藤さん(電話番号:090-8368-0249)へお問い合わせいただければ幸いです。
数量限定での生産ですので、完売の際はご容赦ください。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
昨年から、大阪のお花屋さん「金久」さんと一緒に共同開発をした新しいペチュニアです。

このBeni茜は、秋の出荷に向けて、最終ピンチ(摘芯)を行いました。


このBeni茜の最大の特徴は、花色と花形が季節によって変化するところです。
夏は、花の縁の色合いが、クリームがかった色合いに抜けてきて、『和』を感じる雰囲気が出てきます。
そして、花形も一般的なペチュニアのように、花弁が外側へ反り返ることなく、キリッとした形で、着物を着飾った舞妓さんのように日本らしい繊細な美しさを感じられるかと思います。
ペチュニアという植物は南米原産で、ラテンの雰囲気漂う明るいお花ですが、それを日本らしく「和」を感じ、おしとやかで繊細な雰囲気をだせるように改良していったのが、この「Beni茜」です。

日本の夏には、陶器の鉢植えにした「Beni茜」を、風鈴の音色に耳をたてながら鑑賞する、なんてのもよいものかな〜なんて思います。
そして、夜温が下がってきて、秋から冬にかけて、このBeni茜も花の色合いと形が変化してきます。
日本の四季に合わせて変化するペチュニア、それが「Beni茜」です。
8月下旬に今年最後のBeni茜を数量限定で準備中です!
こちらの商品のお問い合わせは、金久さんのご担当 神藤さん(電話番号:090-8368-0249)へお問い合わせいただければ幸いです。
数量限定での生産ですので、完売の際はご容赦ください。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト