こんなプリムラが咲いてきました!
2018.01.15 06:22|プリムラ|
こんなプリムラが咲いてきました!

このプリムラは、色々と交配してきた中から、たまたま出てきたものの一つです。
花弁が立体的にフリフリになっていて、ちょっと面白い形をしています。
花いろも、表と裏の色合いがちょっと違うので、見る角度によって顔色が変わる面白さがあります。

でも、プリムラを新しく商品化していくためには、ここからが大変なんです。
花の色合いと形が揃ったものが生産できる様に形質の固定をしていかなければなりません。
形質を固定して行くためには、数年間、交配と選抜を繰り返して、形質が固定されるのを確認して行く作業が必要になってきます。
そして、そのあとに、種子をたくさんとって、生産性の試験をしていって、、、その結果がOKとなれば、翌年から生産が開始できる様になります。
なので、今、いいな〜と思っているプリムラができてきても、実際に世に出てくるには数年後になります。
気の遠くなる様な感じがしますが、こればかりは生き物相手なので、時間をかけて行なっていくしかありませんね〜!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

このプリムラは、色々と交配してきた中から、たまたま出てきたものの一つです。
花弁が立体的にフリフリになっていて、ちょっと面白い形をしています。
花いろも、表と裏の色合いがちょっと違うので、見る角度によって顔色が変わる面白さがあります。

でも、プリムラを新しく商品化していくためには、ここからが大変なんです。
花の色合いと形が揃ったものが生産できる様に形質の固定をしていかなければなりません。
形質を固定して行くためには、数年間、交配と選抜を繰り返して、形質が固定されるのを確認して行く作業が必要になってきます。
そして、そのあとに、種子をたくさんとって、生産性の試験をしていって、、、その結果がOKとなれば、翌年から生産が開始できる様になります。
なので、今、いいな〜と思っているプリムラができてきても、実際に世に出てくるには数年後になります。
気の遠くなる様な感じがしますが、こればかりは生き物相手なので、時間をかけて行なっていくしかありませんね〜!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト