小さな変化にも目を止める
2018.01.22 06:22|その他|
いきなり何の写真??と思うかもしれませんが、、、、
これは近所のキャベツ畑です。

えっ!?キャベツ?!何の話をするの〜??と思うかもしれませんが、、、ここにも商品開発のヒントがあったので、ちょっと写真を撮ってみたんです。
決して、いま、キャベツが高い、という話ではありませんので(苦笑)
このキャベツをよ〜く見ると、写真の真ん中から左右のキャベツの葉の色が若干違うのがわかりますでしょうか??
一つの畑の中で、層のように境界線ごとに葉の色あいが違っています。

でも、これはどちらの品種も外の葉をむいていけば最終的には同じ緑色のキャベツになります。
でも、寒さに当たると赤くなりやすかったり、なりにくかったり、茶色くなりやすかったり、と性質の差がしっかり出てきます。
もちろん、結球性や肥大性、早晩性などの性質の違いもあるかもしれませんが、寒さによる着色性の違いが品種間によってこんなにもはっきりと出てきます。

これは、花にも通じる部分があって、同じ植物でも、寒い時期に発色しやすいものがあったり、逆に寒くても色合いに変化が起きないものもあったりします。
こうした変化は、気づいていないとそのまま見過ごしてしまうくらいの小さなことかもしれませんが、商品を開発する際は、こうした小さな変化にも目を止めることがとても大事になってきます。
日常の小さな違い、変化にいかに意識的に気づくことができるか、
無意識の中に潜む意識的な変化を起こすためには、こうしたことにしっかり気づく心がけも重要になると思います。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
これは近所のキャベツ畑です。

えっ!?キャベツ?!何の話をするの〜??と思うかもしれませんが、、、ここにも商品開発のヒントがあったので、ちょっと写真を撮ってみたんです。
決して、いま、キャベツが高い、という話ではありませんので(苦笑)
このキャベツをよ〜く見ると、写真の真ん中から左右のキャベツの葉の色が若干違うのがわかりますでしょうか??
一つの畑の中で、層のように境界線ごとに葉の色あいが違っています。

でも、これはどちらの品種も外の葉をむいていけば最終的には同じ緑色のキャベツになります。
でも、寒さに当たると赤くなりやすかったり、なりにくかったり、茶色くなりやすかったり、と性質の差がしっかり出てきます。
もちろん、結球性や肥大性、早晩性などの性質の違いもあるかもしれませんが、寒さによる着色性の違いが品種間によってこんなにもはっきりと出てきます。

これは、花にも通じる部分があって、同じ植物でも、寒い時期に発色しやすいものがあったり、逆に寒くても色合いに変化が起きないものもあったりします。
こうした変化は、気づいていないとそのまま見過ごしてしまうくらいの小さなことかもしれませんが、商品を開発する際は、こうした小さな変化にも目を止めることがとても大事になってきます。
日常の小さな違い、変化にいかに意識的に気づくことができるか、
無意識の中に潜む意識的な変化を起こすためには、こうしたことにしっかり気づく心がけも重要になると思います。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト