今年の最大のチャレンジ!
2018.04.03 06:22|その他|
今年の最大のチャレンジ!
『栽培用土を改良する』です!
これまで、松原園芸では、栽培に使用している培養土を自社で消毒してブレンドして作っていました。
もちろん、これからもそうしていくのですが、今年は、そのブレンドする土の種類、配合割合を改良していきます。
土とは言っても、色々な種類、形状、産地、大きさなど、違いがたくさんあります。

そして、土が変わると、根の張り方、株の育ち方が変わっていきます。
より、綺麗な根が張ってくれる土を目指して、これからチャレンジをしていきます!
土を変えるというのは、生産者にとってかなりリスクがついてきます。
それは、育て方、育ち方、かん水の仕方、肥料の効き方、全てが今までの方法とは変わってくる可能性があるからです。
しかも、今回の用土の改良は、コスト削減を目指してはいないので、用土のコストもアップします!
コスト削減の企業努力をすべき時代ですが、コストをかけるべきところはとことん研究して、次のステップアップのためにチャレンジしていきたいと思います。
新たなチャレンジのスタートです!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
『栽培用土を改良する』です!
これまで、松原園芸では、栽培に使用している培養土を自社で消毒してブレンドして作っていました。
もちろん、これからもそうしていくのですが、今年は、そのブレンドする土の種類、配合割合を改良していきます。
土とは言っても、色々な種類、形状、産地、大きさなど、違いがたくさんあります。

そして、土が変わると、根の張り方、株の育ち方が変わっていきます。
より、綺麗な根が張ってくれる土を目指して、これからチャレンジをしていきます!
土を変えるというのは、生産者にとってかなりリスクがついてきます。
それは、育て方、育ち方、かん水の仕方、肥料の効き方、全てが今までの方法とは変わってくる可能性があるからです。
しかも、今回の用土の改良は、コスト削減を目指してはいないので、用土のコストもアップします!
コスト削減の企業努力をすべき時代ですが、コストをかけるべきところはとことん研究して、次のステップアップのためにチャレンジしていきたいと思います。
新たなチャレンジのスタートです!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト