グリーン・ファーザー
2014.01.29 06:05|本|
今日は最近読んだ本のお話です。(私の備忘録として書いています...)
グリーン・ファーザー
杉山満丸 著
ひくまの出版
この本はインドの砂漠をユーカリの植栽によって緑にかえた日本人の杉山龍丸さんの軌跡が書かれた本です。
その一部分で面白かったところをご紹介します。
杉山龍丸は長年、インドの砂漠化をとめて農作物が育つ大地を作り上げるため、
パンジャップ州の国際道路の周囲をユーカリで植栽し続けていました。龍丸はこの事業を行うために、自分が保有する4万坪の土地を売って活動をしていました。
そんな中、パンジャップ州の政府はシュワリックの丘の土砂崩れも何とかならないかと龍丸にきいてきました。それまでに多くの学者がこの丘の崩落を止める事は無理だといっていましたが、龍丸は調査を続けた結果、土砂崩れをとめる方法を見つけていきます。この丘をよく見るとすべてが崩れているのではなくて、苔や微生物が生きているところでは、土砂の崩落がとまっている事を発見したのです。
そこで龍丸は崩れる土の表面を安定させるため、砂漠地帯に生えている木とも草ともつかぬ植物をとってきては挿し木をする。この挿し木が生えたところにユーカリを植栽していく。これを繰り返して行いました。
ところが、現地の人たちが、
『ここには恐ろしい虎や毒蛇がいて、危険だ』といっていました。
しかし、龍丸は、
『なにも問題ない。不可能と思わなければすべて可能だ』
といって自分の考えを実践していきました。
この丘に挿し木をしていった植物は、インドでサバダールと呼ばれていて、
インドでは水や土の栄養分を吸収してしまうというので、
農耕に害があるといわれている植物でした。
しかも、馬や牛や羊も嫌って食べない植物で、誰もが避けていた植物でした。
でも、龍丸はこのサバールを挿し木する事で、土砂崩れをとめていきました。
そして、サバールが生えるようになった斜面に、ユーカリを植栽していき、シュワリックの丘を緑に変えていったのです。
この杉山龍丸さんの行動の原点になっている
『不可能と思わなければすべて可能だ』という精神は、
私も見習いたい感動した言葉です。
新しい試みをするときは、たいていの人は無理だと思うことが多いと思いますが、それも不可能と思わなければ、いつかは可能に変ってくるのだと思います。
松原園芸でも不可能を可能に変えることに、これからも挑戦していきたいですね。
今日、紹介した本は、こちらの本です↓
グリーン・ファーザー―インドの砂漠を緑にかえた日本人・杉山龍丸の軌跡
ご興味ある方はぜひどうぞ。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
グリーン・ファーザー
杉山満丸 著
ひくまの出版
この本はインドの砂漠をユーカリの植栽によって緑にかえた日本人の杉山龍丸さんの軌跡が書かれた本です。
その一部分で面白かったところをご紹介します。
杉山龍丸は長年、インドの砂漠化をとめて農作物が育つ大地を作り上げるため、
パンジャップ州の国際道路の周囲をユーカリで植栽し続けていました。龍丸はこの事業を行うために、自分が保有する4万坪の土地を売って活動をしていました。
そんな中、パンジャップ州の政府はシュワリックの丘の土砂崩れも何とかならないかと龍丸にきいてきました。それまでに多くの学者がこの丘の崩落を止める事は無理だといっていましたが、龍丸は調査を続けた結果、土砂崩れをとめる方法を見つけていきます。この丘をよく見るとすべてが崩れているのではなくて、苔や微生物が生きているところでは、土砂の崩落がとまっている事を発見したのです。
そこで龍丸は崩れる土の表面を安定させるため、砂漠地帯に生えている木とも草ともつかぬ植物をとってきては挿し木をする。この挿し木が生えたところにユーカリを植栽していく。これを繰り返して行いました。
ところが、現地の人たちが、
『ここには恐ろしい虎や毒蛇がいて、危険だ』といっていました。
しかし、龍丸は、
『なにも問題ない。不可能と思わなければすべて可能だ』
といって自分の考えを実践していきました。
この丘に挿し木をしていった植物は、インドでサバダールと呼ばれていて、
インドでは水や土の栄養分を吸収してしまうというので、
農耕に害があるといわれている植物でした。
しかも、馬や牛や羊も嫌って食べない植物で、誰もが避けていた植物でした。
でも、龍丸はこのサバールを挿し木する事で、土砂崩れをとめていきました。
そして、サバールが生えるようになった斜面に、ユーカリを植栽していき、シュワリックの丘を緑に変えていったのです。
この杉山龍丸さんの行動の原点になっている
『不可能と思わなければすべて可能だ』という精神は、
私も見習いたい感動した言葉です。
新しい試みをするときは、たいていの人は無理だと思うことが多いと思いますが、それも不可能と思わなければ、いつかは可能に変ってくるのだと思います。
松原園芸でも不可能を可能に変えることに、これからも挑戦していきたいですね。
今日、紹介した本は、こちらの本です↓
グリーン・ファーザー―インドの砂漠を緑にかえた日本人・杉山龍丸の軌跡
ご興味ある方はぜひどうぞ。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト