ランタナの挿し木
2014.08.12 06:01|ランタナ|
今日、紹介するのはこちら。

ランタナのセル苗です。
これは挿し木をして約3週間ほどした後の苗です。

これ一つのトレイで約280本の苗が詰まっています。
実は、この挿し木の方法は昨年とは少し違う方法で行ってみました。
今回の改良を加えた方法で挿し木を行うことで、
昨年よりも約40%ほど生産効率を向上させることに成功しました。
具体的な内容は企業秘密ですが、なぜ今回の方法を行ったかと言えば、
雪害で生産面積が減ってしまって、生産効率をあげなければならない状況に追い込まれたからであり、
そして、今回の方法にチャレンジでき、生産効率をグッとあげることに成功したのだと思います。
今回の雪害で失ったものは大きかったですが、工夫次第で次につながる技術を得ることもできました。
まだまだ、やれることはたくさんありそうで、これからもピンチをチャンスに変えられる努力を続けていきます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ランタナのセル苗です。
これは挿し木をして約3週間ほどした後の苗です。

これ一つのトレイで約280本の苗が詰まっています。
実は、この挿し木の方法は昨年とは少し違う方法で行ってみました。
今回の改良を加えた方法で挿し木を行うことで、
昨年よりも約40%ほど生産効率を向上させることに成功しました。
具体的な内容は企業秘密ですが、なぜ今回の方法を行ったかと言えば、
雪害で生産面積が減ってしまって、生産効率をあげなければならない状況に追い込まれたからであり、
そして、今回の方法にチャレンジでき、生産効率をグッとあげることに成功したのだと思います。
今回の雪害で失ったものは大きかったですが、工夫次第で次につながる技術を得ることもできました。
まだまだ、やれることはたくさんありそうで、これからもピンチをチャンスに変えられる努力を続けていきます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト