逆を考える
2015.02.02 06:23|その他|
このトンネルは、何が入っているかは秘密なのですが、
ある温度調節による生育制御を行っています。

その温度調節技術というのが、DIF(ディフ)という温度管理方法です。
DIFは、Differenceの頭3文字から名付けられた技術で、
昼温と夜温の差を利用する技術です。
昼間の温度よりも夜温が高くなると、負のDIFといって、おもに草丈の伸長を抑えることができます。
逆に正のDIF、つまり夜温よりも昼間の温度が高くなると、草丈が伸びてしまいます。
もちろん、その効果は植物によって、まちまちだったり、効果があまりない植物もあります。
また、ある植物では、効果が逆にでることも報告されています。
花苗の生産では、できる限り草丈の伸長を抑えるように作るので、
負のDIFで管理する方が良いのですが、
このトンネルの中は、思いっきり正のDIFで管理しています。
これには色々と理由があって、そのような管理をしているのですが、
中の植物は予定通りうまくいっているようです。
普通であれば、正のDIFを使うなんて考えないかもしれませんが、
つねに一般的な発想の逆も考えていると、通常では使わない技術も生きてきたりします。
いつも疑問符を浮かべながら、仕事をしていると、新しい発見につながりますね〜。
DIFについて詳しく知りたい方は下記の書籍を参考にしてみて下さい!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
ある温度調節による生育制御を行っています。

その温度調節技術というのが、DIF(ディフ)という温度管理方法です。
DIFは、Differenceの頭3文字から名付けられた技術で、
昼温と夜温の差を利用する技術です。
昼間の温度よりも夜温が高くなると、負のDIFといって、おもに草丈の伸長を抑えることができます。
逆に正のDIF、つまり夜温よりも昼間の温度が高くなると、草丈が伸びてしまいます。
もちろん、その効果は植物によって、まちまちだったり、効果があまりない植物もあります。
また、ある植物では、効果が逆にでることも報告されています。
花苗の生産では、できる限り草丈の伸長を抑えるように作るので、
負のDIFで管理する方が良いのですが、
このトンネルの中は、思いっきり正のDIFで管理しています。
これには色々と理由があって、そのような管理をしているのですが、
中の植物は予定通りうまくいっているようです。
普通であれば、正のDIFを使うなんて考えないかもしれませんが、
つねに一般的な発想の逆も考えていると、通常では使わない技術も生きてきたりします。
いつも疑問符を浮かべながら、仕事をしていると、新しい発見につながりますね〜。
DIFについて詳しく知りたい方は下記の書籍を参考にしてみて下さい!
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト