苗半作は作業性向上にも繋がる
2015.12.17 06:22|マーガレット|
昨日、マーガレットのプラグ苗をご紹介したので、それを鉢上げしている様子もご紹介していきましょう〜。

松原園芸では、少数精鋭のパートさんが生産の核となってやっていただいております。
先日も見学に来られた方が、鉢上げしている現場を見られて、速い、とおっしゃっていましたが、生産性をすこしでも向上させるため、作業効率と作業スピードがよい生産方法を日々、研究しています。
写真1枚目には、2名のパートさんがいますが、すべて作業を分担して行っています。

1名は、プラグトレイから苗を抜いて、写真2枚目のようにポットの上に綺麗に並べていくという作業です。
このプラグトレイの苗自体も、簡単に抜けるように、実は工夫をしています。

そのあとを追いかけるように、もう1名のパートさんが次々とポットに穴を開けて、苗を植え込んでいきます(写真3枚目)。
そして、写真4枚目が鉢上げの完了したポットです。

この方法で行うには、プラグ苗の製品率を高くしておく必要があります。
よく農業では、苗半作ということばありますが、苗作りがうまくいけば、半分はうまくいったようなものというくらい、苗作りは重要です。

ここでいえば、挿し芽をしたプラグ苗、または種子をまいたプラグ苗がしっかりとできていれば、その後の生産性もグッとよくなるということになります。
まだまだ、改善すべきところはあるので、生産現場でもっといろいろな工夫をしていきたと思います。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

松原園芸では、少数精鋭のパートさんが生産の核となってやっていただいております。
先日も見学に来られた方が、鉢上げしている現場を見られて、速い、とおっしゃっていましたが、生産性をすこしでも向上させるため、作業効率と作業スピードがよい生産方法を日々、研究しています。
写真1枚目には、2名のパートさんがいますが、すべて作業を分担して行っています。

1名は、プラグトレイから苗を抜いて、写真2枚目のようにポットの上に綺麗に並べていくという作業です。
このプラグトレイの苗自体も、簡単に抜けるように、実は工夫をしています。

そのあとを追いかけるように、もう1名のパートさんが次々とポットに穴を開けて、苗を植え込んでいきます(写真3枚目)。
そして、写真4枚目が鉢上げの完了したポットです。

この方法で行うには、プラグ苗の製品率を高くしておく必要があります。
よく農業では、苗半作ということばありますが、苗作りがうまくいけば、半分はうまくいったようなものというくらい、苗作りは重要です。

ここでいえば、挿し芽をしたプラグ苗、または種子をまいたプラグ苗がしっかりとできていれば、その後の生産性もグッとよくなるということになります。
まだまだ、改善すべきところはあるので、生産現場でもっといろいろな工夫をしていきたと思います。
お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、
☟

ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スポンサーサイト