fc2ブログ

種子系 VS 栄養系

2016.01.21 06:22|イベリス
昨日、すこしだけイベリスについて触れましたが、今日もイベリスのお話をしていこうと思います。

今年、生産しているイベリスは、種子系の新品種です。
イベリスには、栄養系(挿し芽などで、増殖する品種)と種子系(タネを蒔いて生産する品種)の品種があります。
栄養系、種子系ともにそれぞれメリットとデメリットがあり、生産体系にあわせて、品種を選定していく必要があります。
今回、松原園芸では、種子系の品種を選定したのですが、種子系の品種は生産性が高く、種苗コストも押さえられるメリットがあります。
ただし、宿根草のような植物の場合は、種子系で生産するとデメリットが大きく出る場合があります。

20160120 イベリス 生育のばらつき 比較2

写真は、同じ環境で同じように生産しているイベリスですが、同じタネから育てたイベリスでも、こんなにも生育が違ってきます。

20160120 イベリス 生育のばらつき 比較1

コンパクトにまとまって、花芽分化が早いものから、伸びやすく花芽分化が遅いものまで、種子で育てると、生育のばらつきが大きくなります。
これが栄養系になれば、生育は均一になり、開花もそろうようになります。
ただし、栄養系は、種子系の15倍くらい種苗コストがかかります。
なので、同じ植物でも、どのような手法で作るかは、その経営環境によって変わってきます。

今回作ったイベリスは、初めて作った品種なので、どんな風に育つのかは、未知でしたが、これではっきりとわかりました。
イベリスに関しては、種子系であろうと栄養系であろうと、強健さに差はないので、どちらの方法で作っても問題ありません。

ただ、今回の種子系イベリスは、あまりにも生育にばらつきがでてきたので、この中から良い株を選抜して、栄養系での生産にシフトしてもよいかな〜と思いました。




お問い合わせはこちら→(お問い合わせフォーム)までお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、



ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!

にほんブログ村の花農家・花き市場ランキングにも参加しています。
松原園芸ブログを応援してくださる方は、
こちらもポチっと応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 花農家・花き市場へ
にほんブログ村


松原園芸に関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

松原園芸

Author:松原園芸
群馬県伊勢崎市国定町で色々な花壇苗を生産している松原園芸です。生産植物の最新情報や特徴を紹介します。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR